学部・大学院の取り組み一覧(2022年) 記事一覧 2022.12.19 経営学部 TAMA NEXTリーダープログラム14期生 修了式が行われました 2022.12.15 国際コミュニケーション学科学生企画・アフリカの魅力を伝える「Africafe」が12/16オンライン開催されます 2022.12.15 教育学部の学⽣が「教育学部音楽祭」を⾏いました 2022.12.13 デザイン学部の学生が「府中けやき並木イルミネーション2022」のポスター制作とワークショップを開催しました 2022.12.08 「第20回 教育・保育セミナー 保育ワークショップ」をオンラインで開催しました 2022.12.05 理工学部 亀卦川幸浩教授が国際賞(International Best Researcher Award)を受賞 2022.12.02 経済学部 中田勇人教授のインタビュー記事が「World Academic Journal」に掲載されました 2022.12.01 人文学部国際コミュニケーション学科 「映像翻訳」取り組みが朝日新聞で紹介されました 2022.11.30 教育学部の学生が「第18回あそび万博 in TOKYO」に参加しました 2022.11.21 【産学連携】経営学部の学生たちがZ世代を対象とした未来の小売店を企業に提案 2022.11.21 明星大学の学生が立案した都民提案「誰もが使いやすい東京都防災アプリ」が得票3位(2,102票)で東京都の事業化対象候補となりました 2022.11.21 学生が字幕をつけたドキュメンタリー映画「地中海のライフガードたち」を上映します 2022.11.16 本学学生が制作した「立川市魅力発信動画」が 立川市動画チャンネルで公開されています 2022.11.16 芸術科学会 NICOGRAPH 2022 で情報学部の学生がデモ賞を受賞しました 2022.11.04 日本学術会議主催シンポジウムに日本文化学科・田村良平(村上湛)教授が登壇します 2022.11.04 西本剛己教授の個展「NEOLOGISM 22303-22324 AWE(畏れ)」11/5~ 「笑ってコラえて!」SNSからも告知されています 2022.11.04 人文学部 竹峰誠一郎教授の取材記事が中国新聞に掲載されました 2022.10.31 植木准教授の研究プロジェクトが2022年の国際競争型ベンチマークTRECVIDで世界1位の精度を達成しました 2022.10.27 ひの・たまデジタルスタンプラリーに経営学部田原ゼミが協力しました 2022.10.25 学生が考案した3企画がタマリズムコンテスト1次審査を通過。日野市の観光まちづくりに向けた実証イベントを11月に実施します。 2022.10.19 「第20回 教育・保育セミナー 保育ワークショップ」を開催します 2022.10.19 デザイン学部 西本剛己教授が個展「NEOLOGISM 22303-22324 AWE(畏れ)」を開催します 2022.10.13 大学生たちが優しく寄り添う無料オンライン講座 「はじめてのプログラミング」を開講 ~Python3を扱った初心者向けのコーディング体験~ 2022.10.07 教育学部 樋口豊隆特任教授が奈良人権文化財団より表彰されました 2022.10.06 明星大学デザイン学部がデザインを学びたい高校生のための公開講座「DeXT(Design NEXT)」を開催します 2022.10.05 教育学部の学⽣が「第15回教育学部交流会(フレッシュマンキャンプ)」を開催しました 2022.10.03 経営学部 VTuberと巡るスタンプラリーを開催します ! 2022.09.29 教育学部の学生が「教育実践ゼミ」で学んでいる内容をオンライン国際学会(ICoME2022)の学生セッションで発表しました 2022.09.28 本学学生がデザインした横断幕が立川駅に掲出されました 2022.09.21 経営学部 安岡ゼミが4大学合同の「戦略コンサルティング大学交流会」に参加し、表彰されました 2022.09.20 【産官学連携】経営学部・伊藤ゼミがビジネスプラン中間発表会を実施しました 2022.09.20 人間社会学科 熊本博之教授のコメントが各メディアに掲載されました 2022.09.16 経済学部 波田野匡章特任教授のインタビュー記事が建通新聞に掲載されました 2022.09.14 経営学部 観光・ブライダルコース「体感型」オープンキャンパスがブライダル産業新聞に掲載されました 2022.09.14 James Webb Space Telescopeによるオリオン星雲の赤外線画像の公開 2022.09.12 教育学部の学⽣が「⻘梅療育キャンプ」を開催しました 2022.09.09 はみ出す力展vol.4 -図工・美術の授業展-」へ教育学部学生と特別支援学校が共同で出品します 2022.09.07 人文学部福祉実践学科 教員一般公募『兼任講師(社会福祉学)』 2022.09.06 人間社会学科熊本ゼミの提案が「都民提案」投票対象事業に採択されました 2022.09.02 「とっとり副業・兼業プロジェクト2022」の参画企業へ経済学部碇朋子准教授が支援することが決定いたしました。 2022.08.25 経済学部 中田勇人教授のインタビューが掲載されました 2022.08.22 経営学部 観光・ブライダルコース「体感型」オープンキャンパスを実施しました 2022.08.18 経営学部・谷井ゼミが産学連携プロジェクト報告会を実施しました 2022.08.09 経営学部スポーツ・エンターテインメントビジネスコースのWebOCを開催しました 2022.07.21 大学コンソーシアム八王子が刊行するキャンパスガイドに、理工学部上本教授のインタビューが掲載されました 2022.07.20 「Probe展」 ~情報学部学内展示プロジェクトについて~ 2022.07.19 臨床心理士資格審査申請に伴う証明書発行について 2022.07.14 亀卦川幸浩教授と大学院生らの研究論文がカナダの調査機関により主要科学論文として選出されました 2022.07.14 「立川活性化プロジェクト2022」企画発表会を開催します ~デザイン学部生から立川市へ 5テーマ20の提案~ 2022.07.08 IoTを身近に感じて、プログラミングを体験しよう【A日程:2022年8月4日、8月6日、B日程:2022年8月5日、8月7日】 2022.07.08 石田隆張教授が電気学会より「論文査読貢献賞」を受賞しました 2022.07.04 情報学部と情報科学研究センターが無料オンライン公開講座「はじめてのデジタルフォレンジックス演習」を開講 2022.07.01 日本文化学科 田村良平(村上湛)教授による文化講座の動画配信のお知らせ 2022.06.28 教育学部2021年度成績優秀者表彰式を開催しました 2022.06.22 明星大学×紀の國屋によるコラボ商品「まん福」が日本経済新聞「キャンパス発 この一品」で紹介されました 2022.06.21 人文学部 竹峰誠一郎教授のコメントが西日本新聞と中国新聞に掲載されました。 2022.06.15 教育学部 樋口修資教授のコメントが中日新聞に掲載されました。 2022.06.07 環境科学系 亀卦川 幸浩教授が携わった共同研究にて、外出自粛などの行動変容による主要都市の気温・電力消費への影響が判明 2022.05.30 デザイン学科の学生が日本感性工学会春季大会で研究発表しました 2022.05.26 経営学部学生の産学連携—“機能性ジェラート”をどのように訴求する? 2022.05.16 経済学部 碇朋子准教授のコメントが「PRESIDENT」誌に掲載されました 2022.05.16 人間社会学科 熊本博之教授のコメントが各メディアに掲載されました 2022.05.10 教育学科 星山麻木教授のメッセージが東京新聞に掲載されました 2022.05.10 人間社会学科 熊本博之教授のコメントが各メディアに掲載されました 2022.05.06 デザイン学部 西本剛己教授が個展「NEOLOGISM 22129-22150」を開催します 2022.04.13 経営学部 コース制のリニューアルに関する動画を公開しました 2022.04.05 電気電子工学系の4年生が「電気学術奨励賞」「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しました 2022.04.04 「令和3年度事業提案制度感謝状贈呈式」にて東京都知事より本学学生に感謝状が贈呈されました 2022.03.23 情報学部丸山研究室の研究が「ITmedia NEWS」に掲載されました 2022.03.23 機械工学専攻の大学院生が第13回日本複合材料会議(JCCM13)で研究発表しました 2022.03.23 電気工学専攻の大学院生が電気学会全国大会で研究成果を発表しました 2022.03.22 機械工学専攻の大学院生が日本機械学会 第28回関東支部総会・講演会で研究発表しました 2022.03.22 理工学部 機械工学系の学生が「日本機械学会関東支部関東学生会」で研究発表しました 2022.03.10 日本テレビ「所さんの目がテン!」に機械工学系 宮本 岳史教授が監修協力しました 2022.03.08 日本文化学科 田村良平(村上湛)教授の作った能楽舞踊劇「鷹の井戸」が3月11日 NHK『にっぽんの芸能』で放送されます 2022.03.01 2021年度 心理学部 地域貢献事業 公開講座「初めてのブリーフ・セラピー」 2022.03.01 経営学部 明星大学×紀の國屋によるコラボ商品「まん福」に関する取材を受けました 2022.02.28 教育学部の学⽣が「第9回教育学部音楽祭」を⾏いました 2022.02.25 情報学部「2021年度 卒研展」開催のご案内 2022.02.25 明星大学独自のプログラム「SDGsポイント」の取り組みが、「脱炭素チャレンジカップ2022」にてマクドナルドオーディエンス賞を受賞しました 2022.02.22 人文学部 本多真隆 准教授のインタビュー記事が朝日新聞「耕論」に掲載されました 2022.02.22 児相新設 見直しの動き—教育学部 奥田晃久特任教授のコメントが日本経済新聞に掲載されました 2022.02.21 人間社会学科の学生が実施したWLBに関するインタビューが日野市公式ウェブサイトに掲載されました 2022.02.21 日本テレビ「一撃解明バラエティ ひと目でわかる!!」に情報学部横山教授が監修協力しました 2022.02.21 教育学部の学生が「みんなのデイキャンプ」を行いました 2022.02.18 教育学部 奥田晃久特任教授のコメントが産経新聞に掲載されました 2022.02.17 人文学部日本文化学科 芳澤元(よしざわ はじめ)准教授が中外日報「論」に寄稿しました 2022.02.17 「デザインセッション多摩2021(DeST)」を開催 ~家でも職場でもない「サードプレイス」の可能性について考え、交流する場~ 2022.02.16 情報学部無料公開シンポジウム「TAma Music and Arts Festival 2022」開催のご案内 2022.02.14 国際コミュニケーション学科×情報学科が協働して、プロモーション用アプリケーションの開発に挑戦 2022.02.09 機械工学系の学生が公益社団法人日本設計工学会「会誌表紙デザイン」優秀賞と佳作を受賞しました 2022.02.08 経営学部 就活面接会オンラインを実施しました 2022.02.08 大学生らが優しく寄り添うプログラミング農園「はじめてのプログラミング」のお知らせ 2022.02.07 機械工学専攻の大学院生が国際シンポジウムAROB2022で研究発表しました 2022.02.07 明星大学の学生が立案した都民提案「チャットボットによる子育て支援情報の発信」が、東京都の事業として予算案に計上されました 2022.02.03 デザイン学部西本剛己教授が出演する日本テレビ「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」NY生活密着第2回の再放送が決定(2/6) 2022.01.28 人間社会学科 熊本博之教授のインタビュー記事が朝日新聞、毎日新聞他に掲載されました 2022.01.26 経営学部の取り組みが読売新聞多摩版で紹介されました 2022.01.26 理工学部 フォーミュラカープロジェクト報告会を実施しました 2022.01.24 環境科学系 田中修三教授がNHK「おはよう日本」に取材協力しました 2022.01.20 環境科学系 卒業研究での研究成果が海外査読付きジャーナルにアクセプトされました 2022.01.20 機械工学系 「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」に参加しました 2022.01.20 機械工学系 「World Robot Summit 2020福島大会 災害対応標準性能評価チャレンジ」で奨励賞を受賞しました 2022.01.12 明星大学×紀の國屋によるコラボ商品「まん福」を発売します ~2つの自治体をつなぐお土産品を学生が考案~ これより前の情報は、下の「カスタム検索」ボックスから検索することができます。