学部・大学院の取り組み一覧(2023年) 記事一覧 2023.12.18 経営学部と理工学部の取り組み「スウェーデントーチの検証企画」が12月23日~29日までJ:COMチャンネル「ジモトトピックス」で紹介されます 2023.12.13 人文学部国際コミュニケーション学科のフェアトレードカフェがラジオ日本『Hello! SATOYAMA&SATOUMI Club ~Next~』で紹介されました 2023.12.13 「さわって問い生む、理数トイ展。」のお知らせ 2023.12.13 教育学部の学⽣が「教育学部音楽祭」を⾏いました 2023.12.13 経営学部 TAMA NEXTリーダープログラム15期生 修了式が行われました 2023.12.12 国際コミュニケーション学科学生企画「Africafe 2023」開催のお知らせ 2023.12.12 情報学研究科の大学院生と情報学部の学生が研究発表を行い、学生奨励賞とポスター賞を受賞しました 2023.12.12 経営学部の安岡ゼミ生が、株式会社リクルートと大和コネクト証券株式会社に「大学生の投資戦略」を提案しました 2023.12.11 人文学部人間社会学科 熊本ゼミの学生が「第9回 多摩の学生 まちづくり・ものづくりコンペティション2023」で奨励賞を受賞しました 2023.12.08 経営学部×理工学部の取り組み「学内で伐採された樹木で製作したスウェーデントーチの検証企画」が読売新聞で紹介されました 2023.12.08 【情報学部 植木研究室】NISTが開催した映像内の行動解析コンテスト 「OpenFAD 2023」のTAD部門で世界第1位を獲得 2023.12.06 教育学部体験ワーク「インクルーシブバレー」を開催しました 2023.12.06 教育学部の学⽣が「教育学部体育祭」を開催しました 2023.12.04 JIDA エコデザイン研究会「Next Eco Design 2023」 開催のお知らせ 2023.12.04 教育学部の学生が「第19回あそび万博 in TOKYO」に参加しました 2023.12.01 明星学苑100周年企画展示イベント『Code to [ … ] プログラムコードから作られる創作物』を実施しました 2023.12.01 【情報学部 植木研究室】NISTが開催した映像解析コンテスト「TRECVID 2023」の映像検索部門と映像説明文生成部門で世界最高水準の精度を達成 2023.11.30 明星大学と日野市の市民団体が協働して里山資源の経済化を目的とした取り組みを実施 ~「明星SATOYAMAプロジェクト」の一環として取り組みます~ 2023.11.29 ゼロ・エネルギー・ビルの普及で温暖化による将来の電力需要増加が約半分に —電力消費ビッグデータと都市気候モデルによる脱炭素技術の導入効果の推定— 2023.11.29 経営学部の産学連携授業 —10年後の多摩地域を予測し、新しいライフスタイル提案を行う店舗フォーマットを企業に提案 2023.11.24 人文学部国際コミュニケーション学科のフェアトレードカフェが「読売新聞」で紹介されました 2023.11.24 経営学部 安岡寛道教授の「SDGsポイント」に関するインタビュー記事が「EARTH NOTE」に掲載されました 2023.11.23 京王・井の頭線沿線大学情報マガジン「みんなの大学」で経営学部の学生が共同開発したスイーツ「まん福」が紹介されました 2023.11.22 デザイン学部の学生が「府中けやき並木イルミネーション2023」のポスター制作とワークショップを開催しました 2023.11.22 明星大学独自のプログラム「SDGsポイントプログラム」に関するインタビュー記事が「LIVIKA」に掲載されました 2023.11.22 デザイン学部 吉岡聖美教授が日本デザイン学会研究奨励賞を受賞しました 2023.11.15 明星大学と明星高等学校が協働して取り組むフェアトレード推進 ~学生・生徒の学びと社会貢献がつながる活動に取り組んでいます~ 2023.11.14 明星大学デザイン学部 奥村 賢教授 退任記念講演のご案内 2023.11.14 人文学部の学生が字幕をつけたドキュメンタリー映画「南スーダンで生きる ~ある家族の物語~」の特別上映会を12月2日(土)に開催! 2023.11.10 デザイン学部の卒業生、福地展成さんが舞台を上演します! 2023.11.06 経済学部辻村和佑常勤教授が「環太平洋産業連関分析学会」にて特別賞を受賞しました 2023.10.30 大学生らが優しく寄り添うプログラミング農園 「はじめてのプログラミング」のお知らせ 2023.10.30 「第58回 星友祭 —星月夜—」を完全対面形式で11月3日(金・祝)から11月5日(日)まで開催! ~飲食模擬店では理工学部の学生が製作した石窯で焼くピザも販売します~ 2023.10.27 学生が字幕をつけたドキュメンタリー映画「南スーダンで生きる ~ある家族の物語~」 明星大学特別上映会 12月2日(土)開催のお知らせ 2023.10.26 経済学研究科主催 明星学苑100周年記念講演「第6回実務家セミナー」を開催いたしました 2023.10.25 経済学部坂本秀夫教授が取材協力したNHK鳥取放送局制作の「買い物弱者問題」のTV放映日が決定しました。 2023.10.25 「第21回 明星大学 教育・保育セミナー」を 12月9日(土)に4年ぶりに対面で開催 —テーマは「保育で役立つパントマイム ~言葉を超えるコミュニケーション~」— 2023.10.23 経営学部 観光・ブライダルコース「体感型」オープンキャンパスを実施しました 2023.10.19 日本統計学会賞授賞式の報告 2023.10.18 デザイン学部西本剛己教授の個展が栃木県足利市の「M画廊」で開催されます 2023.10.12 「経済特講5」の授業の様子が10月14日(土)~20日(金)までJ:COMチャンネル「ジモトトピックス」で放送されます 2023.10.10 経営学部 安岡ゼミが4大学合同の第3回「戦略コンサルティング交流会」に参加し、優秀賞と教員賞をダブル受賞しました 2023.10.10 経済学部・坂本秀夫教授が「買物弱者問題」についてNHK鳥取放送局より取材を受けました 2023.10.05 「多摩地区社長出身大学ベスト20」で3位という結果を受け、 明星大学出身社長の実態調査を実施 ~より実態に迫るパネルディスカッションを明星学苑100周年記念事業 “多摩共創企画2023”として11月4日(土)に開催~ 2023.10.05 イオンモール多摩平の森×明星大学 体験型イベント 「いきもの調査隊」を実施しました 2023.10.03 本学学生が都立高校の伝統文化体験授業に参加し、高校生と交流しました 2023.09.29 【人文学部】国際コミュニケーション学科 ハンガリーでのインターンシップとワークショップについて 2023.09.27 【人文学部】日本文化学科主催「公開講座」について 2023.09.26 理工学部総合理工学科 上本道久常勤教授がJASIS2023(最先端科学・分析システム&ソリューション展)で依頼講演を行いました 2023.09.25 教育学部の学生が「みんなのデイキャンプ IN 矢川プラス」を行いました 2023.09.20 日本文化学科「地域文化研究」の研修旅行で青森県に行きました 2023.09.20 経営学部の学生が産学連携授業で考案した「夏祭りジェラート」が商品化 ~夏祭りの定番「チョコバナナ」や「りんご飴」をジェラートで表現~ 2023.09.19 【心理学部】実習指導員の折原友尊さんが日本行動分析学会の「若手研究者優秀発表賞」を受賞しました 2023.09.15 教育学部の学生が国際学会(ICoME2023)の学生セッションで発表しました 2023.09.13 イオンモールのSDGsフェスで体験型イベント「いきもの調査隊」を開催! ~大学で排出された剪定枝でバードコールを製作し、実際に使ってみよう~ 2023.09.04 明星サマースクールプロジェクト2023を開催しました 2023.09.01 理工学部の宮本岳史教授が日本テレビ「所さんの目がテン!」の撮影に協力しました 2023.08.31 明星学苑100周年学生企画イベント『VOICE FLOWER WORKSHOP:一輪挿し音楽再生デバイスを作ろう』を実施しました 2023.08.31 デザイン学部 吉岡聖美教授の寄稿が「市民のためのがん治療の会 〜がん治療の今」に掲載されました 2023.08.29 教育学部の学生が「青梅療育キャンプ」を実施しました 2023.08.25 経済学部 中田勇人教授のインタビュー記事がウェブサイト「引越し/暮らしの情報 Livika」に掲載されました 2023.08.22 情報学部オープンラボワークショップ:建築分野とのコラボレーション・ハッカソン「モノの移り変わり」 2023.08.17 日本文化学科が新潟大学日本酒学センターと研究集会を開催します 2023.08.14 経営学部・谷井ゼミが産学連携プロジェクト報告会を実施しました 2023.08.02 教育学部 髙橋 和子 教授と学生が、夏休み子どもいちょう塾に協力しました 2023.07.26 「IoTに触れてプログラミングを体験しよう」開催のお知らせ 2023.07.14 【教育学部】2022年度成績優秀者表彰式を開催しました 2023.07.14 学生の企画×表現力で地域課題の解決に挑戦! 「立川活性化プロジェクト2023」企画発表会を開催 ~デザイン学部生から立川市へ 5テーマ20の提案~ 2023.07.13 経済学部学生の産学連携授業—「シェアサイクル」を使って暮らしを楽しくする企画提案に挑戦— 2023.07.12 「PILOT展」 〜情報学科 x 国際コミュニケーション学科協働プロジェクトについて〜 2023.07.11 「第2回高校生アントレプレナーズキャンプTAMA」が高校生新聞オンラインで紹介されました! 2023.07.07 「高校生アントレプレナーズキャンプTAMA」が読売新聞で紹介されました! 2023.07.06 東京都主催「まるっと体験!保育の学校フェア」に教育学部子ども臨床コースの教員が出演しました 2023.07.04 教育学部の学⽣が第16回教育学部交流会(フレッシュマンキャンプ)を開催しました 2023.06.26 情報学部と情報科学研究センターが無料オンライン公開講座 「はじめてのサイバーセキュリティ演習」を開講 ~ポストコロナ時代のサイバーセキュリティ~ 2023.06.19 高校生アントレプレナーズキャンプTAMAの動画を公開しました! 2023.06.16 本学学生が日野市「みんなの遊・友ランド」にボランティアとして参加しました 2023.06.16 情報学研究科大学院生と卒業生のサウンドスケープ作品がNICOGRAPH International 2023でBest Poster Presentation Awardを受賞 2023.06.15 国際コミュニケーション学科学生企画「Rainbow Africafe 2023」開催のお知らせ 2023.06.13 「明星サマースクールプロジェクト2023」を開催~大学生が英語やプログラミングを小中学生に楽しく分かりやすく教える4日間~ 2023.06.12 明星学苑創立100周年特別企画「名作椅子コレクション展 あなたのお気に入りの椅子はどれ?」を開催 2023.06.05 大学生たちが優しく寄り添う無料オンライン講座 「はじめてのプログラミング」を開講 ~Python3を扱った初心者向けのコーディング体験~ 2023.05.11 デザイン学部 吉岡聖美教授の寄稿記事が「⼩学図書館ニュース」に掲載されました 2023.05.11 教育学部教育学科 神林寿幸准教授の解説記事が読売新聞4月29日付朝刊に掲載されました 2023.04.28 経営学部学生の産学連携授業—ジェラートの「ギフトセット」の企画提案に挑戦 2023.04.28 日本文化学科のオリジナルサイトをリニューアルしました 2023.04.17 教育学部 髙橋珠州彦准教授が4/20放送のNHK「ブラタモリ」に出演します 2023.04.11 理工学部宮本岳史教授が監修協力した番組が第64回科学技術映像祭 科学技術館館長賞を受賞しました 2023.04.04 理工学部 亀卦川幸浩教授らの論文が地球物理学分野の有力国際誌最多ダウンロード論文に選出されました 2023.03.31 経営学部 映画(会社)インターンを28号館スタジオにて実施いたしました 2023.03.31 教育学部 神林寿幸准教授が「埼玉教育」76巻第6号(通号820号)に寄稿しました 2023.03.30 機械工学専攻の大学院生が学会の賞を受賞しました 2023.03.27 教育学部 神林寿幸准教授が一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会『公立学校における労働安全衛生管理体制の事例集』の原稿執筆を担当しました 2023.03.23 教育学部のゼミ生が卒論「全国大会」発表を行いました 2023.03.23 デザイン学部 吉岡聖美教授がNHK BSプレミアム「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」に出演します 2023.03.20 教育学部 神林寿幸准教授が日本学校メンタルヘルス学会 研究論文査読担当編集功労賞を受賞 2023.03.14 教育学部体験ワーク「インクルーシブバレー」を開催しました 2023.03.08 デザイン学部の学生が日本感性工学会春季大会で研究発表しました 2023.03.08 教育学部の学⽣が「教育学部体育祭」を⾏いました 2023.03.06 機械工学専攻の大学院生の研究論文が国際学術誌Results in Materialsに掲載されました 2023.03.06 人間社会学科鵜沢ゼミが日野市におけるワーク・ライフ・バランスの取組事例を調査、発信しました 2023.02.27 日本文化学科の学生研究会「歴史を旅する会」が宮城県で冬合宿を行いました 2023.02.20 心理学部 対面模擬面接会を実施しました 2023.02.20 デザイン学部が社会人や学生を対象とした「みどりのオープンキャンパス」を開催。 全13大学の教職員によるトークセッション、ワークセッションを通して「大学の緑地」のあり方を考えます。 2023.02.14 学生が立案した都民提案「誰もが使いやすい東京都防災アプリ」が予算額1億7,600万円にて都予算案に反映されました 2023.02.13 人間社会学科熊本教授と西之表市長の対談がMBC南日本放送で放送されました 2023.02.13 「第20回たま工業交流展」に出展します 2023.02.10 経営学部の学生があきる野市、あきる野商工会と連携し「武蔵増戸グルメマップ」を作成しました。 2023.02.06 第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて、本学学生が優秀賞を受賞しました 2023.02.03 心理学部・心理学研究科 2022年度 心理学会を開催しました 2023.02.01 情報学部 「TAMABLE展」を開催します 2023.02.01 経営学部 就活面接会オンライン2022を実施しました 2023.01.27 教育学部 神林寿幸常勤准教授が2022年度日本学校改善学会学術研究賞を受賞しました 2023.01.26 理工学部 尾中敬常勤教授の論文がアメリカ天文学会誌に掲載されました 2023.01.24 明星大学学生が、立川市に新設されるクリーンセンター「たちむにぃ」のロゴマークをデザインしました 2023.01.20 情報学部 オープンラボワークショップ「JAM2023」を開催します 2023.01.18 「第6回 明星デザイン 卒業研究展」を開催します 2023.01.16 経済学部生 吉住 海斗さんが「PlanTビジネスプランコンテスト2022」にて「準グランプリ」を受賞 2023.01.13 心理学部 富田悠生特任准教授が2023年度日本心理臨床学会奨励賞を受賞 これより前の情報は、下の「カスタム検索」ボックスから検索することができます。