教育学科教科専門(保健体育)コース Q&A・アドバイス

Q&A

A.

体を動かすことが好きな学生たちです。同じ学年という横のつながりだけでなく、下級生から上級生までの縦のつながりも強く、スポーツ大会などはとても盛り上がります。

A.

体育・スポーツ科学には様々な専門領域があります。保健体育の教員になるためには、単に実技指導ができれば良いわけではありません。適切な体育指導を行うための、体育心理学や保健体育科教育法だけではなく、体育・スポーツとは何か、何のために行うのか、といったことを考える体育原理や体育社会学、運動の仕組みを理解するための運動学・生理学・バイオメカニクスや、健康な体を作るための衛生学・学校保健・栄養学、など幅広い「専門教養」を身につける必要があります。 保健体育コースでは、授業としての学びだけでなく3年次から始まるゼミにおいても、学生の興味を卒業研究につなげるために、保健体育やスポーツ・健康に関する様々な分野の教員が学びをサポートしていきます。

A.

総合型選抜II期では、あらかじめ募集要項に記載された種目について実技試験を実施します。具体的な課題は当日試験監督から指示されますが、全て高等学校までの体育の授業で学んだ範囲のものです。それぞれの種目における基本的な動きについて一通り確認し、練習しておきましょう。

A.

保健体育コースでは、所定の単位を修得することによって、(財)日本スポーツ協会および加盟団体等が認定するスポーツ指導者資格を得るための、養成講習会共通科目の講習および試験が免除され、卒業時にコーチングアシスタントの資格が取得できます。スポーツ指導者資格は教職において必ずしも必要なものではありませんが、資格を得る過程での学びは学校体育の現場でも役立つものとなっています。また、特に自分の専門種目について指導的な立場で関わっていきたいと考えている場合には取得したほうが良いでしょう。

A.

必ずしも運動部に入らなければならない、ということはありません。サークルや同好会、地域のスポーツチームに所属している学生もいます。また、子どもと関わるボランティアサークルなどに入っている学生もたくさんいます。野球部、剣道部、バスケ部などに所属する学生は、練習・試合と学業との両立について、時間を上手に使い、集中して行うなど工夫して頑張っています。

A.

諦める必要はありません。入学時点で迷っている人もいれば、入学後に保健体育の勉強を始めてからスポーツトレーナーへの道を志す人もいます。在学中に資格を取ることはできませんが、これまでにも卒業後にスポーツトレーナーや鍼灸などの専門学校に進学し、資格を取得した人がいます。

入試アドバイス

教育学科教科専門(保健体育)コースについて

SNSでシェアする
Facebookで共有する
LINEで共有する
Twitterで共有する