学習について

A.

入学後はレポート提出やスクーリングの授業内課題の提出など、パソコンを利用して学習活動を行うため、インターネットに接続できる環境と、ワープロソフト(Microsoft Word)を使用した文書作成等、基本的な操作ができることが必要です。入学後は遠隔会議システム(Zoom)の利用ガイダンスはありますが、レポート作成に必要なソフトの使い方やパソコン操作についてのガイダンスは行っておりません。また、使用する端末はスマートフォンも可能ですが、文書入力の効率の面からパソコンの使用を推奨します。

A.

申請の必要はありません。T(科目終了試験)またはS(スクーリング)の申込みにより柔軟に学習できます。

A.

Webレポートシステム(Star Study)を使い、作成したレポートをWebで提出します。

A.

原則、論述式です。一部、科目の性質により別の形式のものもあります。

A.

科目の指定はありません。試験実施月ごとに定める受験資格を満たし、受験申込手続きを行うことで受験可能です。

A.

8月に行われる夏期スクーリングを中心に年間を通じて複数の時期に行われます。例年、5月、6月、夏期、10月、11月、12月、2月に行われます。2023年度の日程は決定後に本学通信教育課程ウェブサイトに掲載します。なお、中学校・高等学校の美術と音楽の実技スクーリングは週末に複数の週にわたってスクーリングを行います。

A.

受講期間、受講費ともに入学コースや希望する免許・資格の種類により異なります。受講方法が「S」または「SR」に指定されている科目はスクーリングの必修科目として、所定の期間出席しなければなりません。正科生の場合、大学卒業にあたっては、平均で毎年3 ~ 4週間(受講コースにより異なる)のスクーリング出席が必要になります。

A.

学生用ポータルサイトよりWebで受講申込手続きを行います。受講費はクレジット決済、銀行振込等による支払いができます。

A.

学生食堂、図書館、情報科学研究センター(パソコン)、総合健康センター(保健管理室、学生相談室)、コンビニエンスストア等が利用できます(休業日、営業時間外を除く)。ただし、体育館、プール、野球場などは利用できません。また通学課程の学生向けの各種サービス提供部署などの利用もできません。

A.

本学では宿泊施設の斡旋はしておりませんので、各自で手配を行ってください。

学部(2023年度参考)