1.教育課程編成の考え方
デザイン学科では、人材養成の目的及びディプロマ・ポリシーを達成するために、学科科目を(1)企画表現演習科目、(2)理論科目、(3)技術実習科目、(4)デザイン分野演習科目、(5)キャリア科目、(6)デザインビジネス科目、(7)卒業研究、に区分し、体系的に教育課程を編成する。
全ての学科科目は、ナンバリングを付したカリキュラムマップ及びカリキュラムツリーが示す通り、それぞれの役割を持つと同時に、学科のディプロマ・ポリシーと人材養成の目的を確実に達成するために、樹状構造を成しながら、互いに連動・連携したかたちでカリキュラムの全体を構成する。
(1)企画表現演習科目
カリキュラムの中核となる一連の必修科目「企画表現1~6」を配置し、課題や問題を自ら発見・解決する態度や方法について実践的に学ばせ、実社会で必要とされる企画力・表現力を段階的に養成する。
(2)理論科目
1・2年生を中心とする早い段階で、デザインをする上で前提となる知識と教養を修得させ、専門教育に臨むための素養を整える。
(3)技術実習科目
1年生を中心とする早い段階で、デザインをする上で前提となる表現技術、加工技術を修得させ、資料や具体案を美的に構成するための基礎を身に付けさせる。
(4)デザイン分野演習科目
2・3年生を中心とする中期の段階で、様々なデザイン分野の専門的な知識・技術・方法について実践的・横断的に学習させる。
(5)キャリア科目
様々なデザイン分野で活躍する社会人や企業の現場に触れることで、社会に対しての幅広い関心を高め、社会貢献につながる自らの目標を意識化させる。
(6)デザインビジネス科目
デザインと実際のビジネス、法律等との結びつきを学び、デザインの活動に必要な幅広い知識と教養を身に付けさせる。
(7)卒業研究
身に付けてきた企画力・表現力を総合的に発揮し、身の回りの生活や地域・社会の抱える課題や問題を調査・分析した上で、それらを解決する具体的な企画提案にまとめ発表させる。
2.教育方法の考え方
デザイン学科では、学生の学修を実践的かつ能動的なものにするために、(1)モノづくりに偏らないデザイン教育、(2)科目間のつながりと流れを意識させる体系性をもった教育、(3)実践躬行する機会の提供、(4)地域社会との連携、(5)検証による授業改善、の考え方に基づき教育方法を構築する。
(1)モノづくりに偏らないデザイン教育
デザインを「企画力(分析力・発想力・統合力)」と「表現力(美的構成力・プレゼンテーション力・コミュニケーション力)」との総合的活動として捉え、狭い専門分野のモノづくりに偏らない、実社会で必要な力を段階的に身に付けさせる。
(2)科目間のつながりと流れを意識させる体系性をもった教育
科目間の連動と連携を重視し、カリキュラム全体がディプロマ・ポリシーの達成に向けた大きな流れであることを常に意識させるような教育方法によって、デザインを体系的かつ総合的に学修させる。
(3)実践躬行する機会の提供
基幹科目を中心に、アクティブ・ラーニング等の実践的かつ能動的な学修方法によって、学生が自ら課題や問題を発見し、それを解決する方策を探求する機会を提供する。そうしたプロセスを様々なテーマのもとで繰り返し経験させる。
(4)地域社会との連携
地域社会と直接関わる産学公連携によるプロジェクト等を通じて、学内だけでは学ぶことのできない実践的な学習を促進すると共に、実社会への興味や関心を高め、将来社会人として自らが果たすべき役割を明確にさせる。
(5)検証による授業改善
授業の教育目標の達成状況を、複数の評価基軸と中間的到達目標に沿って検証し、改善に努める。中でも1年生の必修科目等については、確実に目標を達成させる。
3.評価方法の考え方
デザイン学科では、公正な評価を伴う学修を促進するために、(1)授業の目的と到達目標の明示、(2)評価基軸と点数配分の設定、の考え方に基づき学修の評価方法を設定する。
(1)授業の目的と到達目標の明示
授業の目的を明確に定めた上で、その授業の最終的な到達目標を設定し、それらを学生に明示する。
(2)評価基軸と点数配分の設定
到達目標に応じた評価基軸と点数配分を定め、受講態度等も含めて総合的かつ客観的に評価する。