スクロールできます
昭和39年(1964年) | 明星大学(理工学部)開学 初代学長 児玉九十 |
---|---|
昭和40年(1965年) | 人文学部開設 |
昭和41年(1966年) | 人文学部に経済学科増設 |
昭和42年(1967年) | 通信教育部心理・教育学科開設 |
昭和46年(1971年) | 大学院人文学研究科開設 |
昭和47年(1972年) | 大学院理工学研究科開設 |
昭和57年(1982年) | 東京リンカーンセンター開設 |
昭和58年(1983年) | 戦後教育史研究センター開設 情報科学研究センター開設 |
昭和59年(1984年) 《創立20周年》 |
田老宇宙線観測所および同鉱山史料館開所 |
昭和60年(1985年) | 物性研究センター開設 |
平成元年(1989年) | 外国語センター(現・国際教育センター)開設 |
平成4年(1992年) | 青梅校に情報学部・日本文化学部開設 |
平成6年(1994年) 《創立30周年》 |
21号館(明星シェイクスピアホール)開館 |
平成7年(1995年) | 22号館(新・大学会館)竣工 |
平成10年(1998年) | 大学院情報学研究科開設 |
平成11年(1999年) | 通信制大学院人文学研究科教育学専攻修士課程開設 |
平成12年(2000年) | 日本文化学部生活芸術学科を造形芸術学科へ学科名称変更 |
平成13年(2001年) | 人文学部経済学科を改組し、経済学部経済学科開設 心理相談センター開設 |
平成14年(2002年) | 人文学部社会学科に社会福祉士受験資格課程開設 23号館竣工 |
平成15年(2003年) | 人文学部社会学科を人間社会学科へ学科名称変更 人文学部心理・教育学科に保育士養成課程設置 教職・資格センター(現・教職センター)開設 |
平成16年(2004年) 《創立40周年》 |
24号館・25号館(体育館)竣工 新本館(管理棟)竣工 |
平成17年(2005年) | 学部学科の改組 理工学部に機械システム工学科、電気電子システム工学科、建築学科、環境システム学科を開設 人文学部に国際コミュニケーション学科を開設 経済学部に経営学科を開設 情報学部に情報学科を開設(情報学部を日野校へ移転) 造形芸術学部造形芸術学科を開設 学生生活・キャリア支援センター、学習支援センター開設 |
平成18年(2006年) | 大学院経済学研究科開設 大学院人文学研究科教育学専攻(通信課程)博士後期課程開設 |
平成19年(2007年) | 27号館・28号館・29号館・30号館竣工 |
平成20年(2008年) | 総合健康センター、ボランティアセンター開設 |
平成21年(2009年) | 連携研究センター開設 |
平成22年(2010年) | 学部学科の改組 教育学部教育学科を開設(人文学部心理・教育学科教育学専修を改組) 人文学部に日本文化学科を開設(日本文化学部言語文化学科を改組) 人文学部に福祉実践学科を開設 人文学部に心理学科を開設(心理・教育学科心理学専修を改組) 理工学部に総合理工学科を開設(物理学科、化学科、機械システム工学科、電気電子システム工学科、建築学科、環境システム学科を改組改編) 通信教育課程に教育学部教育学科を開設(人文学部心理・教育学科教育学専修を改組) 学生サポートセンター開設(学生課、学生生活・キャリア支援センター、学習支援センター統合) 就職課をキャリアセンターへ部署名変更 明星大学明星教育センター開設 教職・資格センターを教育学部教職センターに改組 31号館竣工、学生サークル会館として供用(愛称Ponte) |
平成24年(2012年) | 学部学科の改組 経営学部経営学科を開設(経済学部経営学科を改組) |
平成26年(2014年) 《創立50周年》 |
学部学科の改組 デザイン学部デザイン学科を開設(造形芸術学部造形芸術学科を改組) 発達支援研究センターを開設 明星大学創立50周年記念式典を挙行 |
平成27年(2015年) | 32号館・33号館竣工 地域交流センターを開設 ユニバーサルデザインセンターを開設 |
平成28年(2016年) | 教育学部教職センターを教職センターに改組 |
平成29年(2017年) | 心理学部心理学科を開設(人文学部心理学科を改組) |
令和2年(2020年) | 建築学部建築学科を開設(理工学部総合理工学科建築学系を改組) 大学院心理学研究科を開設(人文学研究科心理学専攻を改組) 大学院人文学研究科国際コミュニケーション専攻を開設(人文学研究科英米文学専攻を改組) |