2023年 明星学苑創立100周年
サイトマップ
交通アクセス
キャンパスマップ
検索
検索
資料請求
問い合わせ
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
受験生の方
高校教員の方
卒業生の方
地域・企業の方
メディアの方
学内者向け
明星大学
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
資料請求
問い合わせ
サイトマップ
検索
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
受験生の方
高校教員の方
卒業生の方
地域・企業の方
メディアの方
学内者向け
交通アクセス
キャンパスマップ
資料請求
問い合わせ
総合理工学科 機械工学系 履修モデル
ホーム
学部・大学院
理工学部総合理工学科
総合理工学科 機械工学系 学系案内
総合理工学科 機械工学系 履修モデル
授業の特長
他大学にさきがけてCATIA® V5を導入。実践力のあるエンジニアを育成する。
自動車、飛行機、ロボットなど、日本には世界に誇れる「ものづくり」の歴史と実績があります。それを次の時代にも伝えていくために、本学系では高機能化、高能率化、省エネといった課題にも目を向けて学んでいきます。
最新鋭の3D-CADソフト「CATIA® V5」や3Dプリンターの設備も導入。
充実した設備と1年生から4年生までを貫く体験型授業を通じ、卒業する頃には実践的なものづくりのエンジニアとしての素養が身につきます。
カリキュラム
※2021年度入学生の場合(カリキュラムは2020年4月現在の予定を掲載しており、変更の場合もあります。)
特色ある科目
3D-CAD
設計の基礎を学ぶために、構造が簡単な「模型スターリングエンジン」を選び、その基本構想から製作図面作成までの設計作業を3D-CAD/CAEシステムを用いて行う。
創造工作実習
自ら設計した機械製品を汎用工作機械などで製作し、その性能確認も行う。機械製品の設計から製作、性能評価までの一連のものづくりの流れを習得する。
プロジェクト5・6
個々の活動テーマを求め、自主的に設計、製作、操作法を学ぶ。競技会等の学外活動にも積極的に参加し、機械工学の多岐にわたる可能性を探る。
ロボット工学
ロボットの運動学に焦点を当ててロボット工学の基礎を学ぶ。ロボットを動かすために必要な角関節の座標変換や運動制御について理解する。
機械工学系オリジナルサイト
総合理工学科機械工学系について
学系案内
教員紹介
履修モデル
免許・資格
就職・進路
SNSでシェアする