明星大学
サイトマップ
小笠原 岳おがさわら たけし 教授
takeshi.ogasawara_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
建築環境工学・建築設備学
省エネルギーの観点から、空調・換気設備のシステム開発を行う。また建築設備を取り巻く空気・熱・光などの環境要素に着目し、人間の健康や快適性に貢献できる技術開発を目指している。 [専門分野] 建築環境工学、建築設備学 [キーワード] 温熱環境、空気質環境ほか
川﨑 修一かわさき しゅういち 教授
shuichi.kawasaki_-a-_ar.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
建築都市政策、建築計画・学校建築
建築・都市政策は、建築を構想する上で重要なファクターである。政策の立案主旨から建築・都市の成り立ちを研究し未来の政策のあり方を研究する。具体の建築計画については学校建築を中心に子どもたちの生活空間の調査研究に取り組んでいる。 [専門分野] 建築計画、建築・都市政策 [キーワード] 建築設計、学校建築、建築法規
齊藤 哲也さいとう てつや 教授
saito_-a-_ar.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
建築再生・建築の象徴性
時代を超えて広く受け入れられ、象徴的な存在であり続ける建築物について研究している。そこから建築の本質を探り、得られた知見を設計の実践につなげることに取り組んでいる。 [専門分野] 建築再生、歴史・意匠、イタリア建築・都市 [キーワード] 象徴性、素材、装飾、モニュメンタルスケール
年縄 巧としなわ たくみ 教授
tosinawa_-a-_ar.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
都市地震工学
地震被害を軽減するために、3次元振動台を用いた構造物の振動実験、建物や地盤上での地震観測、高感度地震計を用いた建物や地盤の振動測定、コンピュータによる構造物や地盤の数値解析などを行っている。 [専門分野] 地震工学、耐震工学 [キーワード] 地震災害軽減
西浦 定継にしうら さだつぐ 教授
nishiura_-a-_es.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
多様性、持続性のある都市
多様性に配慮した持続可能なまちづくりを研究している。様々なデータ分析を通じて都市空間解析を行い、自然環境保全、都市防災、都市景観などの視点で、現代の都市問題に対する解決策を探求している。 [専門分野] 都市・地域計画 [キーワード] 都市計画、空間解析
藤村 和正ふじむら かずまさ 教授
fujimura_-a-_ar.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
河川流量を高精度に予測計算できる流出モデルの開発
豪雨災害や水不足のリスクは将来高まると言われている。そのため、コンピュータの高速計算技術を用い、河川の洪水流量、平常時流量を迅速・的確に予測計算ができる流出モデルの開発を進めている。 [専門分野] 水文学、河川工学 [キーワード] 流出解析、水資源管理
村上 晶子むらかみ あきこ 教授
akiko-mu_-a-_ar.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
建築設計・建築意匠・教会建築
現代における建築デザインの設計手法を、教会建築設計の実践や設計競技を通して研究している。計画、構造、設備を含めた建築を決定する要素と、空間、光、素材などの学びを通して美しい建築環境を創造する力を養う。 [専門分野] 建築デザイン、教会設計 [キーワード] 建築設計、建築意匠、教会建築
矢島 寿一やじま じゅいち 教授
j-yajima_-a-_ar.meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
地盤災害と新しい地盤材料
地盤や土は斜面崩壊や建設残土処理という問題を抱えている。本研究室ではこれらの問題を解決するために、斜面崩壊発生のメカニズム解明や建設残土の有効利用の研究を種々の力学試験機を用いて行っている。 [専門分野] 地盤工学 [キーワード] 地盤災害、有効利用
米田 正彦よねだ まさひこ 教授
masahiko.yoneda_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
住環境設計と建築技術の総合
構造や環境・設備などの建築技術を重視する設計の豊富な実績を基に、デザインと技術の融合を軸とした建築デザインの方法論を研究している。また、都市における住環境を対象に、設計の実践と調査研究に取り組んでいる。 [専門分野] 建築設計 [キーワード] 住環境設計・建築技術
高橋 彰子たかはし あきこ 准教授
akiko.takahashi_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
住宅デザイン・住まいの計画
住宅とは、シェルターとして機能するばかりでなく、家族同士や家族と地域の関係性に秩序を与えるものである。本研究室では、古今東西の住宅に多く触れ、その成立背景を読み解き、ここから得られる知識や教養を設計と研究に展開する。 [専門分野] 住宅デザイン [キーワード] 住宅設計、住環境デザインほか
髙橋 義考たかはし よしたか 准教授
yoshitaka.takahashi_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
コンピュータ支援技術の応用
コンピュータ支援技術を用いることで設計の試行錯誤が効率よく出来るようになり、シミュレーション技術の重要性が高くなっている。研究室ではシミュレーションを行うための構造物のモデル化について研究している。 [専門分野] 構造解析 [キーワード] 運動、シミュレーション
栃内 秋彦とちない あきひこ 准教授
akihiko.tochinai_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
住まいのデザインと環境制御を統合する設計
自然環境と、住宅の意匠・計画・機能・構造・構法・設備等の諸要素を多元的に統合するデザインの研究と実践を行う。その取り組みを通して、都市や社会に開かれた住まいの在り方を探求し、環境共生の実現を目指す。 [専門分野] 住環境デザイン [キーワード] 建築設計、住宅設計、環境共生
深井 祐紘ふかい よしひろ 准教授
yoshihiro.fukai_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
ヒトが住まう環境を考える
利用する人の視点から建築の環境を捉え、そこで起こっている現象を把握する建築計画学を基本として、主に使われ方や住みこなしに関する調査を行う。特に人の生活に欠かせない住まいとその周縁部を対象として研究をしている。 [専門分野] 建築計画・住宅地計画ほか [キーワード] 住宅地、団地再生ほか
鱒沢 曜ますざわ よう 准教授
yoe.masuzawa_-a-_meisei-u.ac.jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
自然災害への対策と対応
地震等の災害に対する地域の持続可能性の向上に寄与する研究活動を展開している。主な研究テーマは、(1)プレストレストコンクリート(PC)を活用した免震レトロフィット工法の開発、(2)建物の振動特性評価、(3)非構造部材の地震対策などである。 [専門分野] コンクリート構造、耐震工学ほか [キーワード] PC、免震、地震対策
松尾 智恵まつお ちえ 准教授
chie.matsuo_-a-_meisei-u.ac.Jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
構造デザイン、空間構造、構造最適化
少ない材料でより大きな空間を得ることを可能とする立体構造、構造の中を流れる力の原理とかたちが適合することで美しい造形を生む。省資源・省エネルギーの現代に求められる構造システム・構法の研究開発および構造最適化に関する研究を行う。 [専門分野] 構造設計 [キーワード] 構造デザイン、空間構造、構造最適化
西澤 秀喜にしざわ ひでき 常勤教授
hideki.nishizawa_-a-_meisei-u.ac.Jp ※_-a-_は、@(アットマーク)に読み替えてください。
建築生産マネジメントとAR(拡張現実)技術の応用
発注者、設計者、監理者、施工者に加えてコンストラクション・マネージャーという職能がある。発注者を代行してプロジェクトを円滑に推進する役割で、この仕組みの普及・展開を進める。また、ARの技法開発を進める。 [専門分野] 建築生産マネジメント・AR技法開発 [キーワード] コンストラクション・マネジメントほか