教育学科 教科専門(理科)コース 特長

体験型学習で実践力を向上。科学への関心を高められる教師へ。

学生と教員の写真(篠山先生)

STUDENT'S VOICE

理科嫌いの子どもを減らすためには自ら楽しんで教えることが大切だと学びました

R.T さん
埼玉県立秩父高等学校出身

もともと中学校の教師志望でした。教員養成に強い明星大学では、教科ごとに専門性の高い学修ができることを知り、このコースへの入学を決意。博物館に行ったり、実際に地層を見に行ったりして、体験的に学ぶという特色もあります。また、理科のより深い知識はもちろん、勉強を教える時は教師自身が楽しそうに内容を教えることが大切であると学びました。とくに理科は、好きな子と嫌いな子がはっきりと分かれる教科であると感じています。将来、教師になった時に理科を好きな子はもっと好きに、苦手な子には少しでも好きになってもらえるよう、私自身が学習内容を楽しんで教えることができるようになりたいと考えています。

STUDENT'S VOICE

実験室紹介動画

就職・進路情報

理科コースでの学び

物理学分野

物理学実験:フレミング左手の法則を検証する電磁気学の実験

電流・磁場・力の方向を実験で検証しています。

物理学実験:フレミング左手の法則を検証する電磁気学の実験

物理学実験:電磁誘導とコイルに発生する磁場の実験

電流と磁場の関係を実験から調べています。

物理学実験:電磁誘導とコイルに発生する磁場の実験

物理学実験:たわみによる金属のヤング率測定

ヤング率はモノの硬さを表す指標となります。硬い金属や柔らかい金属を実験から調べています。

物理学実験:たわみによる金属のヤング率測定

物理学実践実習1:ペットボトルロケットを用いた放物運動の実験

ペットボトルロケットを飛ばした実験結果と理論計算を比較し、考察を深めていきます。

物理学実践実習1:ペットボトルロケットを用いた放物運動の実験

オシロスコープを用いた電気信号観察と音波観察

オシロスコープでは電気信号や音波を可視化することができます。

オシロスコープを用いた電気信号観察と音波観察

化学分野

化学実験:染色実験〜藍染ハンカチを作ろう! 〜

化学実験:染色実験〜藍染ハンカチを作ろう! 〜

化学実践実習:クズ(葛)の根からデンプンを採ろう!

化学実践実習:クズ(葛)の根からデンプンを採ろう!

教育実践ゼミ:発酵食品を作ろう!

教育実践ゼミ:発酵食品を作ろう!

卒業研究:走査型電子顕微鏡による生体試料の観察(連携研究センターにて)

教育学基礎演習:火起こし体験、火を感じる

教育学基礎演習:火起こし体験、火を感じる

生物学分野

学内フィールドワーク「ジャコウアゲハと食草」

学生と大学職員がジャコウアゲハについてディスカッションしています。絶滅危惧種、準絶滅危惧種として登録されている地域もあるジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサが学内に自生しており、幼虫や蛹を見つけることもできます。

学内フィールドワーク「ジャコウアゲハと食草」

学内フィールドワーク「セミの抜け殻」

晩夏には泰山木の葉の裏をはじめ、そこかしこに複数の種のセミの抜け殻を確認できます。

学内フィールドワーク「セミの抜け殻」

学外フィールドワーク「動物園〜絶滅危惧種であるマレーバクの飼育コーナーにて〜」

教育の現場に資するフィールドワークの一環として動物園や水族館も積極的に活用しています。

学外フィールドワーク「動物園〜絶滅危惧種であるマレーバクの飼育コーナーにて〜」

学外フィールドワーク「水族館」

水族館で飼育員の話を伺うなどの活動の後、夜の海に出向き岸壁でプランクトンを採集しました。持ち帰ったサンプルを光学顕微鏡で観察しています。

学外フィールドワーク「水族館」

植物の代謝に関するディスカッション

タブレットのアプリで操作できるデータロガーと二酸化炭素濃度測定用のセンサーを活用して植物の呼吸と光合成を学ばせることについてディスカッションしています。GIGAスクール構想のもと、普及の進んだICT機器を教育現場で活用することについて考えます。

植物の代謝に関するディスカッション

地球科学分野

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

理科コースでは、毎年初夏に地質野外実習を行っています。実習地は、約70万年前に伊豆半島と本州が衝突したことにより造山化した丹沢山地で実施(または三浦半島)。実習内容は、島弧衝突現場であるプレート境界の観察、火成活動によるマグマの貫入、変成作用、さらに丹沢山地がかつて火山島であった証拠を岩石と地層から探っています。

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

白い巨礫の転石は400万年前に形成したトーナル岩(カリウムに乏しいカコウ岩)と緑色の転石は丹沢変成岩類

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

変成作用によって形成された片理面の走向・傾斜を測っている様子

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

渓流河川域、渡渉調査中での集合写真

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

岩石ハンマーを使った深成岩(トーナル岩)の採取

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

岩石試料のトリミング(岩石の角を叩いて取り除くこと)の様子

教育学基礎演習1(理科コース):地質野外実習(丹沢山地)

地球科学実践実習2&卒業研究:岩石実験室での岩石薄片製作

野外地質調査で採取した岩石を1次切断カッターを使用して岩石チップの切り出し作業

地球科学実践実習2&卒業研究:岩石実験室での岩石薄片製作

研磨剤(酸化アルミニウム)を用いて切り出した岩石チップの研磨作業

地球科学実践実習2&卒業研究:岩石実験室での岩石薄片製作

完成した岩石薄片。岩石チップをガラス板(プレパラート)に特殊な接着剤で貼り付け、約3mm程度の厚さから0.03mmになるまで研磨していきます。岩石が透けているのが分かるでしょうか。ちなみに、コピー用紙の厚さは0.09mmです。

地球科学実践実習2&卒業研究:岩石実験室での岩石薄片製作

岩石薄片写真

直交ニコルでの偏光顕微鏡写真。岩石名:ザクロ石-黒雲母-白雲母片岩、黒色のS字を呈している鉱物がザクロ石、ピンクやオレンジ色の鉱物が白雲母、中央のやや黒ずんだ鉱物が黒雲母、細粒の白色〜灰色を呈している鉱物が石英です。

岩石薄片写真

ザクロ石(黒色の鉱物)が反時計回りに回転成長した様子が分かります。これをスノーボール構造と言います。なんだか渦巻銀河と似てますね?

岩石薄片写真

直交ニコルでの偏光顕微鏡写真。岩石名:コーズ石エクロジャイト、地下100km以上のものすごい温度圧力条件で形成した超高圧変成岩という岩石です。オレンジ色を呈しているのがオンファス輝石、そのオンファス輝石中に包有されている細長い柱状の鉱物と中央の楕円形の鉱物がコーズ石(石英の高圧相)です。

岩石薄片写真

地学実験(33号館内にある地球科学実験教室)

偏光顕微鏡を用いた岩石薄片観察(深成岩、火山岩、変成岩等)の様子

地学実験(33号館内にある地球科学実験教室)

教育学実践ゼミ2(地球科学ゼミ)

青空輪読会(3年ゼミ生)の様子

教育学実践ゼミ2(地球科学ゼミ)

地球科学実験教室のある33号館と青空輪読会(3年ゼミ生)の様子

教育学実践ゼミ2(地球科学ゼミ)

卒業研究(地球科学ゼミ4年生)

卒論では各々の学生が研究したいテーマに沿って、野外地質調査を行い、自ら採取した岩石試料を使って卒業研究を行います。

卒業研究(地球科学ゼミ4年生)

理科教育学分野

教師による模擬授業

教師による模擬授業

学生による模擬授業

学生による模擬授業

授業を考察し考えを交流する時間

授業を考察し考えを交流する時間

授業を考察し考えを交流する時間

授業を考察し考えを交流する時間

小レポートに授業の振り返りをまとめる

小レポートに授業の振り返りをまとめる

理科コース教員からのメッセージ

授業を考察し考えを交流する時間

SNSでシェアする
Facebookで共有する
LINEで共有する
Xで共有する