経営学部経営学科 谷井ゼミ(担当:谷井良教授)では3年生を対象に、シェアリングエコノミーのパイオニアである軒先株式会社(以下:軒先社)との産学連携プロジェクトを展開しました。4か月もの期間をかけて取り組んだ本プロジェクトの集大成として、7月23日に学内で開催された最終報告会の内容をご紹介いたします。
概要
谷井ゼミとは
谷井ゼミでは「ビジネスプランニング」について日々学んでおり、新商品・新サービス・新事業によって新しい価値を生み出す力を養っています。また、学び得た知識のアウトプットの場として、ビジネスの第一線で活躍される方をゲスト講師に招聘し、産学連携活動を行って自分たちが企画したビジネスプランについて授業内で成果報告会を行うことも特徴の一つです。
今年のテーマ
今年で7年目を迎える軒先社との産学連携プロジェクトでは、「軒先社に登録されている遊休スペースまたはシステムを使ってSDGsに関連した新しい事業・サービスを考え、提案する」をテーマに取り組んできました。具体的な取り組みは以下のとおりです。
1.シェアリングエコノミー業界、軒先社、ライバル企業の現状を分析する。
2.軒先社に登録されている遊休スペースまたはシステムを使ってSDGsに関連する新しい事業・新しいサービスのアイデアを創出し、企画としてまとめて提案する。
報告会の様子
報告会では、軒先社・西浦明子社長をゲストに迎え、チームごとに企画内容のプレゼンテーションに挑戦。以下の企画案を発表しました。
- 小さな遊休スペースを広告媒体として提供するマッチングプラットフォーム「スキマ広告」
- 既存の市場に新しい風を吹かせる、AI搭載のCtoCファッションコミュニティ「軒先ファッション」
- 一般の個人が自家用車などのスキマ時間と遊休空間を活用し、荷物を運ぶCtoC・CtoBの新しい配送サービス「スキマ配達」
- Web上で各店舗の食材在庫情報を一元管理し、近隣の飲食店間で余剰食材の小口売買を可能にする地域密着型ネットワークを構築する「ロス・フードロス」
- 遊休校舎スペースの活用ビジネス「Share School」
- 野球を教えたい人と学びたい子どもをつなぐマッチングアプリ「Select Coach」
- ダンス衣装レンタルサービス「Dance Closet」
- 軒先パーキングでEV車が充電できるようにする「nokisaki EV PARKING」
- 地方飲食店ポップアップ支援プラットフォーム「くるみせ」
- 動かさないキャンピングカーを活用した、据え置き型宿泊体験サービス「ハコキャン」等々、それぞれ思い思いの新サービスを提案しました。
SWOT分析とクロスSWOT分析を活用した軒先社の現状分析から始まり、マーケティング調査に基づくサービスの提案、さらには収益モデル・収益システムや収支計画の例示、更には競合他社との比較など、多角的な視点から企画をつくりあげるのも谷井ゼミならではの特徴です。
軒先社 西浦社長による講評
本プロジェクトも今年で7年目を迎えましたが、年々学生たちのプレゼンのクオリティが上がっていることに驚かされました。この先、プランを考えること、実際にサービスとして立ち上げることの間には深く大きな違いがあり、そのギャップをどう乗り越えられるのか、その先に見えてくる景色も違います。大きな船出をしなくても、自分がすでに持っているものから試してみるチャンスはいくらでもあるので、小さいことから始めるチャレンジをしてほしいです。プランを考えている状態ではゼロですが、社会で求められているものかどうかについて考え、チャレンジする機会を持ってほしいと思います。
学生たちの感想
町田 悠人さん
今回の産学連携プロジェクトは、テーマであるSDGsという言葉は知っていましたが深くまで知らないことに気づき、調査や分析について努力し準備を行いました。その結果、チームでのプレゼンテーションでは、着眼点について評価されたことが特に嬉しく、今回の成果でありました。
大谷 真之介さん
ゼミ活動が始まって4か月間でしたが、最初の中間報告で4つ提案し、その中で感触が良かった提案の2つに絞り内容を詰めて本日のプレゼンテーションを行いました。これまで大変でありましたがチームの仲間と協力して最終プレゼンテーションで西浦社長にも需要があると言ってもらえたことが嬉しかったです。後期のゼミでも今回の経験を活かしてこれからも尽力していきたいと思います。
神﨑 結香さん
今回は前期のゼミ活動や授業での活動をしっかり体現できたプロジェクトでありました。中間報告を経て、改善すべき点や深堀が必要なところを詰めていけました。プレゼンテーションの評価では、ニッチなサービスであることを評価してもらえました。まだまだ改善すべきところがありましたので、今後のプレゼンテーションの機会では改善点を洗い出して改善できるところに繋げていきたいと深く学べました。
吉川 奈緒さん
谷井ゼミが始まって初めてのプロジェクトでありましたが、探り探りやっていく中で完成度が高いものができました。プロジェクトの中では軒先社とコラボする点で、具体的な内容や市場調査を深堀する点が多かったので学びになったと感じています。後期の授業でも軒先社とコラボする機会があり、提案だけではなく店舗で出店しますので、今回の経験を活かしていきたいと思います。
軒先株式会社について
だれでも簡単にお店が開ける「軒先ビジネス」、社会問題を解決する新たな駐車場のシェアシステム「軒先パーキング」、既存飲食店の空き時間を活用して開業できる「magari(まがり)」など、複数のスペースシェアサービスを運営している日本国内におけるスペースシェアのパイオニア企業。
社名
軒先株式会社
所在地
東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス8F
代表者
西浦 明子(代表取締役)