2025年7月27日(日)、明星大学日野校にて毎年恒例の「夏休み科学体験教室」が開催されました。
今年で22回目を迎える本イベントには、理工学部・情報学部の教員10名が企画した10種類のユニークな科学プログラムに、小中学生204名と保護者が参加し、大盛況となりました。
親子で一緒に実験に取り組む姿がとても印象的で、会場は終始笑顔に包まれていました。
午前の部・午後の部ともに、受付開始直後から多くの親子連れが集まり、子どもたちは目を輝かせながら各研究室・教室へと向かいました。実験が始まると真剣な表情に変わり、成功の瞬間には「ホントだ!すごーい!」「お母さん!見て見て!」といった歓声が響き渡り、科学の楽しさを全身で感じている様子が印象的でした。
各プログラムでは、大学ならではの専門的な設備と知識を活かした内容が展開され、「理科室」とは違うスケールの大きさに、子どもたちは驚きの声をあげていました。
教職員や補助スタッフの大学生にとっても、子どもたちの純粋な驚きや好奇心に触れることができるこのイベントは、毎年心が温かくなる特別な機会であると同時に、新たな発見や気づきを得られる刺激的な時間でもあります。
明星大学では、今後も地域に貢献できるイベントを継続して実施してまいります。
参加者の声
小学校4年生 参加イベント:『牛乳パックからはがきを作ろう(紙リサイクルについて学ぶ)』
細かい作業だったけど、大学生の人たちがわかりやすく教えてくれました。
エコについての自由研究をしようと思っていたので、具体的な例として出せそうです。
来年もまた参加したいです。
<保護者>
牛乳パックから自分で作ったハガキを、嬉しそうに持ってきた姿がとても印象的でした。体験だけでなく、大学の先生や大学生のお兄さんから、リサイクルの意味や「そもそもゴミを出さないことがリサイクル以上に大切である」という考え方を教えていただき、子どもにとっても心に残る学びとなったようです。
貴重な機会をありがとうございました。
小学校5年生 参加イベント:『宇宙でも活躍するプラスチックを体験しよう』
最初は難しいかなと思ったけれども先生のお話は分かりやすくて、とても興味深く聞くことができました。カーボンでできた軽くて丈夫な素材などを触らせてもらったこと、また、みんなで実験できたことがとても楽しかったです。
大学の中には、色んな実験装置や設備があったし、自動車や大型クレーンがありワクワクしました。
3Dプリンタがあるのも見つけたので、今度使うところを見てみたいです。
<保護者>
文系出身の私にとって、理工学部の教育現場に直接触れる機会は非常に貴重でした。実際に学生が学んでいる教室に入れていただき、教育環境を体感できたことは大変興味深く、印象に残りました。
先生の講義は、普段の生活では使われない“すごいプラスチック”の話が含まれており、最先端技術に対する興味が沸くものでした。
小学校の授業参観のような場面はありますが、親子で一緒に学ぶ機会は限られているため、今回の体験は非常に貴重で、学びの喜びを共有できる素晴らしい時間となりました。
中学校1年生 参加イベント:『スマホのカメラでミジンコの顕微鏡写真撮影にチャレンジしよう』
ミジンコについての説明を聞いたあと、実際に顕微鏡でオオミジンコやタイリクミジンコを観察し、スマホで写真を撮るという体験ができました。
ミジンコの体が透けていて、心臓が動いているのが見えたときは、本当に生きているんだと実感できて驚きました。スマホで撮影するのは少し難しかったけれど、うまく撮れたときはとても嬉しかったです。
大学生のスタッフの方が優しく教えてくれて、わからないこともすぐに聞けて安心でした。今回の体験を通して、科学がもっと身近で面白いものだと感じることができました。またこういう教室に参加したいです。
<保護者>
顕微鏡で見るミジンコの姿は非常に繊細で、心臓の鼓動や透明な体の構造がはっきりと観察でき、親子で感動しました。スマートフォンを使って撮影するという身近な技術を活用したことで、科学がぐっと身近に感じられたのも印象的でした。
大学4年生の学生さんが丁寧にサポートしてくださり、子どもも安心して取り組むことができました。科学への興味を育む素晴らしい機会をいただき、親としてもとても嬉しく思います。
中学生になってからは、子どもと一緒に行動する機会が少なくなってきましたが、この日は親子で貴重な時間を過ごすことができ、思い出深い一日となりました。
当日の様子
※明星大学公式instagramにも当日の様子を掲載しておりますので是非ご覧ください。
-
炎の色が違うろうそくをつくろう!
-
コンピュータで3次元の図形を描いてみよう
-
スマートフォンでミルククラウンを撮影しよう!
-
スマホのカメラでミジンコの顕微鏡写真撮影にチャレンジしよう!
-
磁石にくっつく不思議な液体「磁性流体」を作って遊ぼう
-
宇宙でも活躍するプラスチックを体験しよう
-
忍者キーホルダーを作ろう
-
忍者キーホルダーを作ろう