2023年 明星学苑創立100周年
サイトマップ
交通アクセス
キャンパスマップ
検索
検索
資料請求
問い合わせ
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
受験生の方
高校教員の方
卒業生の方
地域・企業の方
メディアの方
学内者向け
明星大学
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
資料請求
問い合わせ
サイトマップ
検索
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
受験生の方
高校教員の方
卒業生の方
地域・企業の方
メディアの方
学内者向け
交通アクセス
キャンパスマップ
資料請求
問い合わせ
理工学部総合理工学科 尾中敬常勤教授の研究が週刊科学雑誌 「ニュー・サイエンティスト」で紹介されました
2021.07.19
広報チーム
ホーム
お知らせ一覧
理工学部総合理工学科 尾中敬常勤教授の研究が週刊科学雑誌 「ニュー・サイエンティスト」で紹介されました
理工学部総合理工学科(物理学系) 尾中敬(おなか たかし)常勤教授の研究が、週刊科学雑誌「ニュー・サイエンティスト(New Scientist)」で紹介されました。
記事内では、「明星大学の尾中敬教授らの研究チームは、天の川銀河を観測していた日本の赤外線天文衛星『あかり』のデータを分析した結果、宇宙空間における巨大な氷の球を発見。この物体の発見により、”星がどのように形成されるか”という従来の理論が変わる可能性が出た。」と紹介されています。
掲載サイト:ニュー・サイエンティスト(New Scientist)オンライン版
掲載日:2021年6月8日
※「ニュー・サイエンティスト(New Scientist)」は、英国版、米国版、オーストラリア版、
オンライン版を発行している英語の週刊科学雑誌です。
関連リンク
ニュー・サイエンティスト(New Scientist)オンライン版
SNSでシェアする