サイトマップ
交通アクセス・キャンパスマップ
SNSアカウント一覧
資料請求
問い合わせ
EN
|
中文
検索
検索
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
受験生の方
高校教員の方
卒業生の方
地域・企業の方
メディアの方
学内者向け
明星大学
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
資料請求
問い合わせ
サイトマップ
検索
大学概要
学部・大学院
サポート体制
就職・キャリア
教育研究機関
受験生の方
高校教員の方
卒業生の方
地域・企業の方
メディアの方
学内者向け
交通アクセス・キャンパスマップ
SNSアカウント一覧
資料請求
問い合わせ
デザイン学部公開講座情報 『デザインを学びたい社会人のためのオンライン公開講座DESC』を開催
2020.11.06
デザイン学部支援センター
ホーム
お知らせ一覧
デザイン学部公開講座情報 『デザインを学びたい社会人のためのオンライン公開講座DESC』を開催
DESC(デスク) DESIGN SCHOOL(デザインスクール) デザインを学びたい社会人のためのオンライン公開講座
プロダクト、ファッション、映画様々な場面で、デザインは活用されています。
明星大学デザイン学部では、デザインを企画と表現の掛け算と捉え、企画力やコミュニケーション力を高め、社会の様々な仕事に役立つ、総合大学ならではのデザイン教育をおこなっています。
このオンライン公開講座では、仕事にデザインの考え方や方法を取り入れたい社会人に向けて、デザイン学部の専任教員が、わかりやすくデザインの本質や基本を伝えます。今回は、プロダクト、ファッション、映画、それぞれの分野で、どんなふうにデザインが活かされているのかについて考える時間です。
社会人がデザインを学ぶ場として、ご参加いただけると幸いです。
こんな人を対象にした講座です。
自分の会社のビジネスにデザインを活かしたいと考えている経営者。
デザインの力で地域を良くしたいと考えている行政、団体などの職員。
社会課題に取り組むNPOなどに所属しているデザインを活用したい人。
社会におけるデザインの役割についてあらためて考えたいデザイナー。
開催概要
日時
12月5日(土) 14:00~16:00 第1回「未来志向から広がるプロダクト」
12月12日(土) 14:00~16:00 第2回「コスチュームからはじまるファッション」
12月19日(土) 14:00~16:00 第3回「映画の画面構成からみる映像表現の可能性」
主催
明星大学デザイン学部デザイン学科
会場
ZOOM会議システムでのオンライン開催。
PC、スマホ、タブレット等の端末と、安定したインターネット環境が必要です。
定員
各回30名(申込先着順・ご参加いただける方にはご連絡します)
参加費
無料
申込方法
こちらのフォーム
からお申し込みください。
お問合せ
デザイン学部支援センター
042-591-5230
koukai@design.meisei-u.ac.jp
レクチャー内容および講師プロフィール
第1回「未来志向から広がるプロダクト」
持続可能な開発が世界的に課題になっている現在。これまでとは違うプロダクトのあり方が求められています。食、エネルギー、住む場所、暮らし方までを見据えて、製品やサービスをデザインするには、どうしたらいいのでしょうか。この講座では、社会の課題を見つめて、あるべき姿にしていくための未来志向を軸に、プロダクトデザインの可能性を考えます。
浅井 治彦
明星大学デザイン学部 教授
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。株式会社GKインダストリアルデザイン研究所動態デザイン本部を経てフリーのプロダクトデザイナー。オートバイから無印良品まで様々なプロダクトデザインを手がけている。近年は「エコデザイン」の啓蒙と実践に注力。2001年より明星大学で教便をとる。iFエコロジーデザイン賞部門最高賞(独)、グッドデザイン賞(日)など受賞多数。JIDA環境委員会初代委員長。2003年からJIDAを冠して「エコデザイン展」を毎年開催している。
共著:「エコデザイン」(東京大学出版会)
第2回「コスチュームからはじまるファッション」
誰もが日々着ている衣服は、時代や地域による文化や流行の違いが反映されるとともに、個人を表現するツールとしても機能しています。中でも個性を表現するコスチュームには、ファッションの本質が見え隠れしています。素材や色や形を吟味して、イメージを具体化し生まれる逸品のものづくりから、ファッションの可能性を考えます。
田中 久隆
明星大学デザイン学部 教授
大阪芸術大学芸術学部工芸学科卒業。大学にて染織を専攻し、紅型染、友禅染の技法で着物などの制作も行う。卒業後、ファッションデザイナー森英恵に師事。テキスタイルデザインからバッグ、シューズ、アクセサリー、子供服、紳士服、婦人服などファッションに関わる全てのデザインに携わる。その後、フリーランスへ。音楽関係のコスチュームを中心に、カジュアルウエアからフォーマルウエアまで幅広いデザイン活動を行う。
第3回「映画の画面構成からみる映像表現の可能性」
映像表現としての映画は、撮影技術や撮影機材などの発達を背景に、これまで数知れぬ人々を魅了してきました。この講座では、映画技法のひとつである画面構成に焦点をあてます。個々の画面において、どういう構図を採用し、フレーム全体を設計するかで、伝わり方は大きく変わってきます。動画の制作、活用が日常化している今日、映画の画面構成からあらためて映像表現の可能性を考えます。
奥村 賢
明星大学デザイン学部 教授
早稲田大学大学院文学研究科芸術学(映画学専攻)後期課程満期退学。早稲田大学、日本大学、明治大学、武蔵野美術大学、東京工芸大学などで映像関係の授業を担当。2018年度から明星大学デザイン学部で教鞭を執る。編著書に『ドイツ・ニューシネマを読む』(フィルムアート社、1992)『世界映画大事典』(日本図書センター、2008)『映画と戦争—撮る欲望/見る欲望 』(森話社、2009)など。
企画・進行
萩原 修
明星大学デザイン学部 教授
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。大日本印刷株式会社を経て、リビングデザインセンターOZONEで約10年間、300以上のデザインの展覧会を担当。2004年に独立後は、中央線デザインネットワーク、国分寺さんち、国立五天、マルヒノなどデザインを活かした地域のプロジェクトを立ち上げ育てる。著書に「9坪の家」「オリジンズ」「デザインスタンス」「コドモのどうぐばこ」など。2005年から実家の後を継ぎ、『つくし文具店』店主でもある。2014年より株式会社シュウヘンカ共同代表。
関連リンク
デザイン学部 デザイン学科 オリジナルサイト
SNSでシェアする