明星大学の学びは学内に留まりません。
地域と交わり、広がる取り組みをマップでご紹介します。








あきる野市
八王子市
八王子市
- 産学連携授業「ジェラートの企画提案」(2023-2024)
- 大学コンソーシアム八王子主催『夏休み子どもいちょう塾』への講座提供(2019-2024)
- 「八王子地域合同学園祭★学生天国★」に学友会団体が参加(2019-2024)
- 教育学部の学生が「みんなのデイキャンプ」を開催(2021-2024)
- 第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会にて、本学学生が優秀賞を受賞(2020-2022)
- 自転車競技部が八王子いちょう祭り「子ども自転車教室」に協力しました(2022)
- 大学コンソーシアム八王子「令和4年度留学生座談会」に学生3名が参加しました(2022)
- 高尾にあるレストランのプロモーション用アプリケーションの開発に挑戦(2022)
- デザイン学部「八王子活性化プロジェクト」(2019-2021)
- 谷戸水田とビオトープの水生昆虫調査
- 八王子市実施事業に関わる経済波及効果の測定
- エコビジネスの発展への取り組み
- 多摩ニュータウンカルチャーフェス「NEWTOWN」への参加、協力(2019)
日野市
日野市
- 人間社会学科 竹峰ゼミの学生が、「日野市平和活動推進補助金」に採択(2021-2024)
- 「ひのよさこい祭」に学生が協力参加(2024)
- バスケットボールイベント「MU Challenge Games Summer」(2023-2024)
- デザイン学部 学生が「イオンモール多摩平の森 10周年」のシンボルデザインを制作(2024)
- 「ひの新選組まつり」に学生が協力(2019-2024)
- 明星大学・イオンモール多摩平の森「包括連携に関する協定書」締結(2024)
- 「小学生のためのお仕事ノート」で明星大学が紹介されています(2023-2024)
- 日野市民活動支援補助金「若者チャレンジ!部門」に本学ボランティアサークルが採択(2022,2024)
- 人間社会学科鵜沢ゼミの学生が「日野市内企業の先進事例を対象にワーク・ライフ・バランスに関する調査」を実施、日野市公式ウェブサイトに掲載(2022-2024)
- 文化会「教育研究部」へのインタビュー(2023)
- イオンモール多摩平の森×明星大学 体験型イベント 「いきもの調査隊」を実施(2023)
- 多摩市×日野市 「ひの市民大学」への講座提供(2019-2023)
- 本学学生が日野市「みんなの遊・友ランド」にボランティアとして参加(2023)
- ボランティアサークル「Sun-Flower」が地域の子ども向けに「レジン教室」を開催(2023)
- 男女籠球部が日野市市民の森ふれあいホールで「バスケットボールイベント」を開催(2023)
- 全国初!産官学で連携協力して実施する日野市指定「レジごみ袋」をデザイン(2022)
- 教員志望の学生有志による、「『はりきり体育ノ介』体育教室」への参加協力(2022)
- プログラミングでちょっとコードな大冒険!プログラミングパーク CABA 2022(2022)
- ひの・たまデジタルスタンプラリーに経営学部田原ゼミが協力しました(2022)
- 無料オンライン公開講座「DeXT」を開催 —デザインの本質・基本がよく分かる 高校生対象講座—(2021-2022)
- 明星大学×紀の國屋によるコラボ商品「まん福」を発売 ~2つの自治体をつなぐお土産品を学生が考案~(2018-2022)
- 分身ロボットでキャンパスを散策ーICT活用による障がい者と学生のコミュニケーション創出(2021)
- 「ひのたまガイドウォーク」に協力(2021)
- 東京2020オリンピック・パラリンピック日野市ボランティアユニフォーム」が完成、点火セレモニーで着用されました(2021)
- 「東京2020オリンピック・パラリンピック日野市ボランティアユニフォーム」をデザイン(2021)
- 日野市×明星大学 学生が考える、「ひのうまいもん大図鑑」の広報戦略(2020)
- 高幡不動に複合文化施設の提案(建築設計製図2)
- 地元の日野商工会と連携した建築施工実習
- 日野の冬フェスタ イルミネーションワークショップ
- 高幡台団地シェアハウス(2019-2020)
- 南平ふれあいサロンへの学生の派遣
- 憩い処明星の運営
- 日野市商工会「ものづくり発信事業」との協働
- 明星大学COPERUプロジェクト「Play Programming!」
- 起業の体験授業
- 外国人観光客向け多摩地域観光ツアー企画の提案
- 多摩地域ブランディングの実態調査と推進策検討
- 災害時における行政(日野市)と臨床心理士との心のケア連携と構築を考える勉強会
- 日野市職員へ「斜面安定問題の考え方と解析手法に関するゼミナール」実施(2019)
- デザイン学部の学生が、東京五輪空手競技ウクライナ代表の応援グッズをデザイン(2019)
- 和菓子店とのコラボで「ラグビーボール型のもなか」を開発(2019)
- 「ひの・たまフォトロゲイニング」への協力(2019)
- 日野市との合同研修会(2019)
- 児童館や文化センターでの活動補助
- 程久保川の清掃ボランティア
- 明星大学防犯ボランティア隊「MCAT」(2019)
- 学友会/体育会硬式野球部 秋の交通安全啓発活動(2019)
- 野球部による日野市少年軟式野球教室(2016-2019)
- 地元住民のお茶会「二水会」への参加、交流
- 明星地区つながりの家アムール
明星大学
明星大学
- デザイン学部「デザインセッション多摩(DeST)」を開催(2017-2025)
- 未知の緑地に学ぶ・みりょくち— 明星SATOYAMAプロジェクト2022→2025 始動 ~学部を越え、地域に交わり広がる活動~(2022-2025)
- 明星大学・読売新聞立川支局共催 連続市民講座「わたしたちの多摩」(2024)
- 高校生×大学生×地域「つながるデザインワークショップ2024」を開催(2024)
- 学生有志による地域向け「わくわく夏の工作教室」を開催(2023-2024)
- 「高校生アントレプレナーズキャンプTAMA」(2024)
- ☆小・中学生対象「夏休み科学体験教室」(2003-2024)
- 多摩地区企業 学内合同企業説明会(2024)
- 多摩モノレール×明星大学体育会男子籠球部「多摩モノレールカップ」を開催(2024)
- 鳥からみる『みとりワークショップ+フィールドワーク』(2024)
- 国際コミュニケーション学科「明星サマースクールプロジェクト」(2003-2024)
- 学内で伐採された樹木で製作したスウェーデントーチの実証実験(2023)
- 【明星学苑創立100周年企画】「多摩共創企画」(2023)
- 【明星学苑創立100周年企画】硬式野球部・男子籠球部によるスポーツ教室(2023)
- 大学コンソーシアム八王子主催「中学生向け夏休み講座」(2023)
- 情報学部無料公開シンポジウム「TAma Music and Arts Festival 2022」(2022)
- アフリカフェ
- 国連UNHCR難民映画祭 特別上映会
- ご当地キティグッズの制作
- 多摩モノレール×明星大学コラボレーション 五行歌募集
- 企業協力による課題解決型授業の実践
- スーパーsanwaの生鮮食品を使った新商品提案
- 仮眠の学習効率への影響に関する実験
- 教育インターンシップ
- 夏休み親子体験プログラム「カッパン印刷」体験(2019)
多摩市
その他の地域
その他の地域
- 教育学部の学生が「みんなのデイキャンプ」を開催(2021-2024)
- デザイン学部「府中けやき並木イルミネーション」(2020-2024)
- 「小学生のためのお仕事ノート」で明星大学が紹介されています(2023-2024)
- 多摩の学生 まちづくり・ものづくりコンペティション(2022-2023)
- 経営学部 田原ゼミの学生が「タマリズムコンテスト」で優秀賞を受賞(2023)
- 教育学部の学生が「第19回あそび万博 in TOKYO」に参加(2023)
- 「おもいやりサークルSMILY」と国立市によるコラボイベント『おしごと体験ラボ』が開催(2023)
- 学生が立案した都民提案「誰もが使いやすい東京都防災アプリ」が予算額1億7,600万円にて都予算案に反映されました(2023)
- 学生提案の「チャットボットによる子育て支援情報の発信」が、東京都の事業として予算案に計上(2022)
- GIGAスクール構想に関連したオンラインによるイカの解剖実習の実施(2021)
- 「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の教育支援プログラム『バスケットボールクリニック』の実施(2019-2020)
- へき地教育研究部