理工学部総合理工学科 生命科学・化学系
現代を支えるライフサイエンスと化学を学び、進歩に貢献できる人材へ。


総合理工学科 生命科学・化学系とは
バイオや医療、環境、情報、材料など、現代のさまざまな分野で基礎となっている化学。生命科学・化学系では、理工学の基礎知識を学ぶとともに「遺伝子」「タンパク質」「生体触媒」「新物質」をキーワードにした専門分野の知識と実験技術を習得。実験科目に多く取り組み、生命科学や化学をより深く学びます。
アドミッションポリシー
- 生物科学および分子化学に関する分野の高度な専門教育を受けるために必要な数学や理科、特に生物や化学の基礎学力ならびに幅広い教養を修得している。
- 習得した生物や化学の知識を活かし、身の回りの現象を科学的に捉えて、論理的に考察することができる。
- 観察や考察した内容について、適切に文章などで表現し、他者に伝えることができる。
- 理科、特に生物や化学に関連する学問や実社会の諸問題に対し自ら主体的に考え、解決に向けて必要な学習に真摯に取り組むための素養を備えている。
- 様々な考えを持つ多様な人々と協力し、理科、特に生物や化学に関連する分野で社会に貢献したいという強い意欲を有している。
高等学校で履修すべき科目 ※1
- 数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B
- 化学基礎、化学 又は 生物基礎、生物
高等学校で履修することが望ましい科目 ※2
- 数学Ⅲ

学びの特色
学びの特色3つのポイント
-
科学実験に基づく研究を通した教育
遺伝子とタンパク質を中心とした生命科学や化学の各分野を専門に研究している特色ある研究室が数多くあり、実験結果の事実を客観的にとらえ、その事実を基に理論的に学びます。 -
最先端研究分野の探求
生命現象の分子レベルからの解明や、無機化学・有機化学・物理化学の原理に基づいた新物質・新規反応の開発、未知の現象の解明など、最先端の科学研究に取り組むことができます。 -
学系横断プログラム
「生物環境化学プログラム」では、生命科学、化学、環境科学の3つの分野を学修することで、環境・食品関連分野で活躍できる人材や、高度な化学分析にも対応できる環境技術者への道が拓けます。
特色ある科目
現代社会で著しく発展する最新技術を知る「生命工学」
「基礎生物科学1・2」(1年生)、「生化学1・2」(2年生)、「分子生物学1・2」(2・3年生)で学んだ知識の応用、発展科目です。ゲノム・遺伝子の本体であるDNAの実験技術の原理とその応用を学びます。さらに、今後期待される最新科学技術と情報による人々の生活、社会への影響について考える知識基盤を養います。

現代社会を支える有機化合物と、その物性を知る「有機物性化学」
携帯電話のレンズや電池にディスプレイ、衣類、色鮮やかな色素、燃料や爆薬、医療に食品分野まで。有機化合物は社会のいたるところで利用されていますが、その役割や仕組みは意外と知られていません。これら“役に立つ有機化合物”を幅広く取り上げ、用途ごとにどういった性質が必要になるのか、そしてそれを実現するために分子のどんな特性や構造が重要になるのかを学びます。

実験の原理と技術を学び、報告書の書き方を身につける「化学・生命科学実験2」
生命科学分野と無機化学分野の基礎的な実験手法を習得することを目的に、分子生物学・細胞生物学でよく用いられる無菌操作、形質転換、組換えDNA実験や、無機化学の基礎となる遷移金属錯体の合成と作成した錯体の分析といった幅広い実験の技術を、体験しながら身につける事ができます。

体験教育
酒造見学
本学系では毎年、生命科学や化学に関連する知識が活用されている現場の見学を行っています。2019年度は福生市にある田村酒造を訪れ、発酵に際して微生物の生育環境を整えるための温度管理の重要性や、他の微生物による汚染を避けるための工夫など、環境が整っている実験室では気づかない「現場ならではの知恵」の重要性を認識しました。

研究室・研究テーマ・施設の紹介
各研究室の紹介
香川研究室(構造生命科学研究室)
ゲノムDNAの傷を治すしくみに関する研究
ヒトの「設計図」である遺伝子は、紫外線や放射線などにより日常的に傷つけられています。そうした傷が正確に修復されないことが、発がんや遺伝病の原因となることがわかってきました。香川研究室では、傷ついた遺伝子が正確に修復されるしくみを解明し、発がんや遺伝病の予防・治療に役立つ研究成果を生み出すことをめざしています。

須賀研究室(分子細胞生物学研究室)
生命を司る遺伝子の細胞核への収納機構
生物の細胞の核には、生命を司る遺伝子がヌクレオソームとして収納されています。この遺伝子を日々使いながら、生物は生きています。何事にも整理整頓は大事で、この遺伝子の収納がきちんとされないと上手く遺伝子を使えず、病気などになってしまいます。須賀研究室では、この遺伝子の細胞核への収納機構について研究を進めています。


清水研究室(分子生物化学研究室)
ゲノムの基盤構造体ヌクレオソームの構造と機能
細胞の中で遺伝情報を担うゲノムDNAは、ヒストンと結合してヌクレオソームと呼ばれる構造体を形成しています。清水研究室は、細胞特異的遺伝子の発現や疾患の分子機構の解明をめざし、ヒトと同じ細胞構造をもつ出芽酵母をモデル生物として、遺伝子発現制御におけるヌクレオソームの構造と機能を研究しています。

西條研究室(物性化学研究室)
分子を使って磁性体やナノ物質を開発
分子で出来ているのに磁力をもつ物質が、分子性磁性体です。さまざまな置換基を組み込むことで、磁場で伝導性が変わる物質や、ガス吸着で磁性が変わる物質などおもしろい磁性体をつくることが出来ます。しかし、弱点は、相互作用が弱く低温でしか機能を発揮できないこと。西條研究室では、さまざまな新分子を合成し、相互作用が強い新磁性体の開発を行っています。


三塚研究室(無機化学研究室)
遷移金属錯体の分光化学
金属錯体を理解するための基礎研究を行っています。異なる配位環境をもつ遷移金属錯体の単結晶を調製し、その光に対する応答を測定することで、金属イオン上のd電子の挙動に関する知見を得ようとするものです。例えばtrans-[CoCl2(NH3)(2H2O)2]Clの単結晶は、この錯体の配位構造を反映し、光の偏光方向により色が大きく変わるという強い光学異方性を示します。
遷移金属錯体:遷移金属イオンに非共有電子対をもつ分子またはイオンが配位結合して出来た化合物。

原田研究室(反応物理化学研究室)
音波(特に超音波)を使用した化学反応
化学反応が熱・電気・光で進むことはよく知られていますが、音(超音波)でも反応を起こすことが可能です。例えば、水から水素を発生させることや、地球温暖化物質のひとつとされている二酸化炭素を還元できることがわかってきました。原田研究室では、このような反応の効率を高める研究や、超音波と光照射を同時に用いた複合反応の研究をしています。

冨宿研究室(生物機能有機化学研究室)
有用物質合成のための新規酵素の探索と利用
酵素は、生体内の代謝反応において触媒として働くタンパク質です。30℃くらいの温度や水中など穏やかな条件で機能するため、環境にやさしく省エネルギーな物質変換法として期待できます。冨宿研究室では、新しい酵素の触媒能力を自然界から見つけ出し、酵素の性質や機能、構造を明らかにするとともに、有用物質の斬新な物質合成プロセスへと展開する研究に取り組んでいます。


松本研究室(生体触媒化学研究室)
役に立つ有機化合物の様々な作り方を研究
右手と左手のように、重ね合わせることのできない鏡像関係にある異性体を「鏡像異性体」といいます。こうした化合物には、医薬品など社会に役立つものが多くあります。松本研究室では、環境にやさしい、生体触媒や有機分子触媒を応用して鏡像異性体の効率的な合成法の開発を行っています。


渡邉研究室(生体物質送達学研究室)
ラボスキンin vitro経皮吸収と皮膚バリア機能
医薬品や化粧品などの角質層への経皮吸収と浸透効率について、「フーリエ変換赤外全反射減衰法」などを使って検証しています。また、皮膚の保湿や健常肌の維持に欠かせないアミノ酸の経皮吸収効果と、HLB数という分子のもつ特性との関係を調べる研究や、界面活性剤の皮膚残留性に関する研究など、DDS分野の研究に取り組んでいます。

田代研究室(生物分析化学研究室)
原子レベルでのタンパク質と薬剤の相互作用解析
多くの生体反応に関与している酵素は、タンパク質です。田代研究室では、種々のタンパク質と薬剤などの低分子化合物との分子間の相互作用について、原子レベルで解析しています。試料を磁場の中に入れて、水素や炭素などの原子核の動きを観測し、結合の詳細を解析します。

卒業研究のテーマ
生物科学領域
分子生物学、細胞生物学、生化学的手法とX線結晶構造解析法を用いて、遺伝子の転写や修復で働くタンパク質の構造と機能、クロマチンでの遺伝子発現制御のしくみを研究しています。
テーマ例
- 《香川研》「ゼブラフィッシュRad54の大量調製法の確立」
- 《須賀研》「出芽酵母に恒常的に発現した4種HP1ファミリータンパク質によるテロメアサイレンシングの定量」
- 《清水研》「出芽酵母H2A.ZのDNA結合部位特異的切断によるヌクレオソーム解析法の開発」
錯体化学と物理化学領域
新しい磁性体やナノ材料といった新物質の開発や、遷移金属錯体の電子状態を解明する分光化学的な研究、そして熱や光ではなく超音波により化学反応を引き起こすソノケミストリーまでの幅広い研究を行っています。
テーマ例
- 《西條研》「新規磁性分子[Cr(Cyclam)(C2MeBenzo-TTF)2]OTfの合成」
- 《三塚研》「トリアンミンアクアジクロリドコバルト(III)塩化物の調製」
- 《原田研》「超音波酸化速度に対する添加物の効果―NaHCO3―」
化学と生命科学の融合領域
酵素を用いた効率的な合成反応の開発や、生体内で医薬品などの分子とタンパク質がどのように結びついているのかなど、化学と生命科学の2つの領域にまたがる最先端の研究に取り組んでいます。
テーマ例
- 《冨宿研》「生体触媒によるドミノ型酸化‐不斉環化反応の開発とインドールアルカロイドの新しい不斉合成への展開」
- 《松本研》「HSAを用いる4-アルコキシベンズアルデヒドの不斉ニトロアルドール反応」
- 《田代研》「19F-NMRによるヒト血清アルブミン-ジフルニサルの分子間相互作用解析」
- 《渡邉研》「界面活性剤の皮膚残留性に関する研究」
施設紹介
600MHz核磁気共鳴装置(NMR)

磁場中に試料を入れラジオ波を照射することで、水素(1H)や炭素(13C)の原子核が共鳴します。それを観測することで、有機化合物のもつ置換基の存在や立体構造、分子同士がどのように接触しているのかといった情報を得ることができます。
生体分子の結晶観察用実体顕微鏡

タンパク質やタンパク質・DNA複合体はある特別な環境下で時間をかけると、0.1~0.5mmくらいの結晶に成長します。それを構造解析に向け観察・撮影しています。
タンパク質自動精製装置

細胞の中で作られたタンパク質やDNAを高純度かつ迅速に精製するための装置です。タンパク質の分離に用いる高性能のカラムを精製装置に取り付けています。
遺伝子組換え実験室(P2レベル)に設置された安全キャビネット

遺伝子組換え微生物を安全に取り扱うための設備です。安全キャビネット内で、寒天培地に生育した遺伝子組換え体を観察しています。

免許・資格、就職
取得可能な免許・資格
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 危険物取扱者〈甲種〉(受験資格)
- 毒物劇物取扱責任者
卒業後の進路

主な就職内定先(2017~2019年度)
- アクセンチュア株式会社
- エムケーチーズ株式会社
- ジャパンフード株式会社
- 株式会社スリーボンド
- 西武信用金庫
- 第一生命保険株式会社
- 東京ガス株式会社
- 日本瓦斯株式会社
- ネオ製薬工業株式会社
- 前田道路株式会社
- 三笠製薬株式会社
- 三星化学工業株式会社
- 株式会社三井住友銀行
- 町田市役所
- 埼玉県教育委員会(中学校)

入試について
今般の新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、今後変更が生じる場合があります。
各入学試験の最新情報については、大学公式サイトにて公表してまいります。
受験生ならびに保護者の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止、そして受験生の皆様への感染リスクを回避するため、ご理解いただきますようお願いいたします。
専願総合型選抜について
「2021年度学生募集要項(総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)」
「2021年度学生募集要項(総合型選抜Ⅳ期・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)」
を必ずご確認ください。
本学独自の入学試験で10月(Ⅰ期)、11月(Ⅱ期)、12月(Ⅲ期)、1月(Ⅳ期)に実施します。(学部によって選考方法が異なります。)
出願期間
- Ⅰ期
- 9/28(月)〜 10/7(水)
- Ⅱ期
- 10/26(月)~ 11/4(水)
- Ⅲ期
- 11/23(月)~ 12/2(水)
- Ⅳ期
- 1/4(月)〜 1/18(月)
試験日
- Ⅰ期
- 10/18(日)
- Ⅱ期
- 11/15(日)
- Ⅲ期
- 12/13(日)
- Ⅳ期
- 1/29(金)
合格発表
- Ⅰ期
- 10/24(土)
- Ⅱ期
- 11/21(土)
- Ⅲ期
- 12/19(土)
- Ⅳ期
- 2/7(日)
併願一般選抜について
「2021年度学生募集要項(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)」を必ずご確認ください。
本学独自の入学試験で1月(前期)、2月(中期)、3月(後期)に実施します。(全学部統一試験です。)
インターネット出願期間
前期
中期
後期
試験日
前期
中期
BC方式(B方式+共通テスト1教科型)
後期
合格発表
- 前期
- 2/7(日)
- 中期
- 2/26(金)
- 後期
- 3/19(金)
併願大学入学共通テスト利用選抜について
「2021年度学生募集要項(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)」を必ずご確認ください。
本学の各学部・学科が指定する大学入学共通テストの教科・科目で選考します。
インターネット出願期間
- 前期
- 1/4(月)~ 1/27(水)
- 中期
- 2/2(火)~ 2/12(金)
- 後期
- 2/22(月)~ 3/6(土)
試験日
前期
中期
後期
合格発表
- 前期
- 2/16(火)
- 中期
- 3/5(金)
- 後期
- 3/19(金)