大学
不定期開講の対面型授業 学生同士の議論やOB・OGの参加も
担当教員の指導のもとで、多様な視点を持つ学生たちが意見交換し、ときにはOB・OGも参加。教員により、遠隔会議システムによる指導を行うこともあります。
年3回開講の対面型授業 教員から直接指導を受けられる
担当教員による直接指導のため、研究の深掘りや質問ができます。研究仲間との議論により、新たな視点を獲得できるのも魅力です。
自宅
レポート学習で学びを深める
自学自習の成果を文書化し、丁寧な添削を受けることで、効果的に学びを深められます。
大学の図書館を有効に活用
大学の図書館(28号館)と資料図書館で、合わせて約90万冊を所蔵。文献複写も随時対応しています。
現場
研究テーマの現場を訪れ
その実態を調査する
教育学は、実践的な要請から発する学問分野です。現場の調査を実施し、新たな課題や解決策の発見につなげましょう。
現場の課題が研究の材料となり
研究の成果が現場に活かされる
教員として働きながら学ぶ学生は、日々の現場での発見を研究に取り込むとともに、日々の研究の成果を現場で実践・検証していきましょう。
大学院の主な役割として、研究者養成と高度な専門知識・技術をもつ人材の養成などがあげられます。
近年の社会や技術は高度化・複雑化・情報化・国際化などをうけて、めざましく発展しています。
このような状況の中で、大学院はより高度な専門的能力を養成する場としての重要性を高めています。
しかし、職業をもつ社会人の場合、通学による就学は困難なケースが少なくありません。
通信制のメリットは仕事をもっている方や、様々な事情で通学での就学が叶わない方にも学習・研究の機会を
提供できることだと思います。実際に学習・研究を進める際は個々の自主的・自立的学習が主となります。
こういった通信教育の性格上「このような理解の仕方でよいのだろうか」というような疑問が生じた時、
直ちに解決することが難しい点がデメリットとしてあげられます。
また独りで学習を進めていくことに不安を感じることもあるでしょう。
通信教育のデメリットを減じるために、明星大学通信制大学院ではEメール・郵便等による質問の受付、
スクーリング(面接授業)の機会を拡充、院生の学習・研究を担当教員及び大学院スタッフがサポートしています。
本学通信制大学院は、博士前期課程・博士後期課程ともに、主に「子どもの教育と成長」に携わる社会人を対象として、専門知識や技術の修得、研究能力の向上を支援しています。研究領域は、近年とくに発展が望まれている以下の3つです。
教育現場で実践されている授業の課題を考察し、より質の高い授業の実現を目指します。教育学の基礎を学んでいない教育従事者が多い実情を踏まえ、まずは基礎固めを重視。一方で、一般的な教育論を視点を変えて見直し、先入観にとらわれない姿勢を身につけます。自らの専門性により狭まった視野を、研究を通して広げていくことが肝心です。実践と理論を繰り返し行き来して、知識や経験を「使えるかたち」に変えていきます。
子どもの発達、教育方法を中心に、子育て支援のかたちを幅広く研究。家庭環境や保育施設など、幼児教育を取り巻く問題はますます多様化しています。こうした問題の解決に向けて、幼児教育の現場にいる方々がそれぞれの課題を共有し、ともに研究することで、解決を目指していきます。今の仕事のステップアップはもとより、生涯をかけて解決すべきテーマにじっくりと取り組むことができます。
多様な障がい特性の理解を土台とし、障がいのある子どもの教育・支援・発達・評価などについて包括的に研究。理想の障がい児者教育の実現を目指して、障がい児者に対する支援計画の構築と実施、障がい児者を抱える家族の支援、音楽療法の方法論の研究などに取り組んでいます。障がい児者教育においては、一人ひとりの違いへの深い理解が重要です。それが個性を伸ばす、理想の教育の第一歩となるからです。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
教育場面におけるコミュニケーションの特徴と学習過程・学習効果の関係性の解明、読み書き能力と認知機能の関係性の解明
学術博士(Ph.D.)。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。イリノイ大学(University of Illinois at Urbana -Champaign)大学院教育学研究科博士課程修了。国立国語研究所研究員、政策研究大学院大学客員教授などを経て本学へ。心理学や会話分析などのアプローチで、「読み書きの認知過程」や「コミュニケーションと学習効果の関係性」を解明する研究を進めている。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
森有礼の体育論、児玉九十の教育思想など
明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(博士前期課程、博士後期課程)修了。博士(教育学)。明星大学で学び、他大学の助教として勤務しながら、初代文部大臣・森有礼の体育論に関する研究で博士の学位を取得。現在は、本学の初代学長・児玉九十の教育思想についても研究を行う。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
教師の授業力量向上のための研修、
ICTを活用した授業設計、情報活用能力の育成、
国際教育協力における授業研究
関西大学大学院総合情報学研究科・博士課程後期課程総合情報学専攻修了。博士(情報学)。国内外の教育機関やNPO、NGOと連携し、教師の授業力量向上のための教員研修や授業研究を行う。他者と協働するための仕組みづくりに関する研究とともに、日本の教育技術や教材の海外活用についても研究している。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
小中高生の学習と生徒文化に関する実証的研究
東京理科大学理工学部卒業。東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース修士課程および博士課程修了。博士(教育学)。東京大学大学院教育学研究科研究員などを経て現職。教育社会学を専門とし、さまざまな大規模質問紙調査データの分析を行っている。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
教育行政・学校・教職員の社会科学的研究、
教職員のウェルビーイングに関する実証的研究
東北大学教育学部卒業、東北大学大学院教育学研究科博士前期課程及び博士後期課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員、独立行政法人教職員支援機構研修特別研究員等を経て、2023年4月より現職。専門分野は教育行政学。現在は産業衛生学や産業・組織心理学等の隣接学問領域の分析枠組み・分析方法を用いて、教職員の労働時間・ワークライフバランス・ウェルビーイング・健康に関する実証研究(主に計量分析)を進めている。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
生活知と学校知の融合を目指した生活作文教育の研究、
児童生徒に寄り添い、その成長の姿を捉える教育評価の研究、
学校教育で育む資質・能力を伸ばす教育方法論の構築と検証
京都大学大学院教育学研究科学校教育専攻(博士前期・後期課程)修了。博士(教育学)。東京学芸大学助教、琉球大学教育学部講師・准教授を経て本学へ。日本独自の授業論・評価論などについて大学院の仲間とともに探究しながら、上海などの教育先進地のカリキュラム開発論や多種多様な探究の方法論について研究している。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
身体運動を活用した音楽教育法リトミック
博士(教育学)。国立音楽大学音楽学部教育音楽学科Ⅱ類(リトミック専修)卒業後、ニューヨーク、ダルクローズ音楽学校にてリトミック国際指導者免許を取得。その後、明星大学通信制大学院修士課程、大学院博士後期課程を修了。音楽と身体運動の組み合わせで、子どもたちの人間性を総合的に高めることを研究テーマとする。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
心理的拠点形成と保育環境、3歳未満児の発達と保育、乳幼児の生活とあそび、保幼小連携
乳幼児の発達と保育を専門とする。現場での保育と発達相談の経験を活かし、保育方法、保育内容、発達心理学、乳幼児保育学など、幅広いテーマで研究を手がける。博士(教育学)。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
日本近代文学における子どもの存在
立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了。近代以降の文学において、子どもの存在がどのように描かれてきたのかという視点で文学作品を分析し、現代の子どもを取り巻く状況がどうあるべきかについて考える。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
保育・教育・福祉などに対し社会政策の 変容が及ぼす影響
上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。子どもの養育に関する社会システムとしての保育・教育・福祉などの諸実践に対して、社会政策(社会保障・社会福祉)の変容が及ぼす影響について研究。社会福祉士などの資格を持ち、八王子市社会福祉審議会委員なども務める。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
知的障害児者のQOL(生活の質)とキャリア支援研究、発達障害児を対象としたソーシャルスキル研究、
障害理解教育に関する研究
日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター研究員、愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所研究員を経て、現在、明星大学教育学部教育学科特別支援教員コース教授。臨床心理士、特別支援教育士。東京都教育委員会の自閉症教育研究プロジェクト委員、青梅市教育委員会の特別支援教育協議会委員等も務める。
前期
後期
[ 研究テーマ ]
特別支援教育、母親支援、支援方法
東京学芸大学音楽科卒業、養護学校の音楽教師を経て、横浜国立大学大学院博士課程、東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻博士課程修了。保健学博士。様々な配慮を要する乳幼児から学童期を中心に家族を含めた早期発見・早期支援や支援方法についての研究を行う。近年は、母親支援を中心に支援員の育成や支援のシステムについても関心を寄せる。
前期
[ 研究テーマ ]
強度行動障害のある児童生徒への教育的支援、
視覚的支援を用いた自閉スペクトラム症児への指導(構造化による支援)、特別支援教育の場における美術教育
早稲田大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻修了。多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。青年海外協力隊(現JICA海外協力隊)へ参加後、東京都特別支援学校教員として教育活動に従事しながら実践研究及び学校の教育力向上のための教育研究に携わる。長年、学齢期の強度行動障害に関する実践及び研究を続けている。