スクロールできます
教員名 | 専門分野・研究テーマ | 前期 | 後期 | |
---|---|---|---|---|
廣嶋龍太郎 (教授) |
専門分野 | 日本教育史 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 児玉九十の教育思想など | |||
吉冨芳正 (教授) |
専門分野 | 教育課程論、教育課程行政 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 学力の形成に果たす教育課程の役割、カリキュラムマネジメント、生活科の形成過程 | |||
今野貴之 (准教授) |
専門分野 | 教育工学、教師教育 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 教師の授業力向上のための研修、ICT(情報通信技術)を活用した学習環境デザイン、国際教育協力における授業研究 | |||
須藤康介 (准教授) |
専門分野 | 教育社会学、教育調査 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 小中高生の学力の形成要因、中高一貫校の実態と教育効果、現代社会と教師への信頼の関係など | |||
杉本明子 (教授) |
専門分野 | 教育心理学、認知心理学 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 教育場面におけるコミュニケーションと認知・学習過程に関する研究 | |||
樋口修資 (教授) |
専門分野 | 教育行財政 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 公教育制度の社会的効用と機能の研究 新しい時代の学校経営のあり方の研究 |
|||
羽矢みずき (教授) |
専門分野 | 日本近代文学 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 女性作家による文学作品の研究 | |||
齋藤政子 (教授) |
専門分野 | 子どもの生活、遊びと子育て支援 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 心理的拠点形成と保育環境、育児意識の国際比較 | |||
石田健太郎 (教授) |
専門分野 | 社会学、社会福祉学 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 保育・教育・福祉などに対し社会政策の変容が及ぼす影響 | |||
板野和彦 (教授) |
専門分野 | コダーイとジャックダルクローズの音楽教育法 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 保育・幼児教育現場で行われる音楽指導の原理と実際 | |||
島田博祐 (教授) |
専門分野 | 障害児・者教育、障害児・者心理学 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 知的障害の加齢とQOLに関する研究、障害理解教育の方法について | |||
星山麻木 (教授) |
専門分野 | 障害児教育、障害児保育、音楽療法 | ◎ | ◎ |
研究テーマ | 特別な支援の必要な子どもの研究、乳幼児の発達・心理・指導方法 | |||
廣瀬由美子 (教授) |
専門分野 | 特別支援教育、発達障害 | ◎ | - |
研究テーマ | 通常の学級でのユニバーサルデザイン授業、特別支援学級の教育課程研究、インクルーシブ教育における合理的配慮 | |||
白水眞理子 (兼任講師) |
専門分野 | 慢性看護学、生活習慣病看護、成人看護学、看護教育学 | ○ | - |
研究テーマ | 仕事をもつ2型糖尿病患者および境界型におけるセルフモニタリングの有効性、健康に配慮した交通行動誘発のための学際的研究、2型糖尿病患者の自己効力感維持に寄与する糖尿病自己管理教育、虚血性心疾患を発症した糖尿病患者の生活の編み直しを支援する介入研究 |