教員および担当科目一覧(2019年度)
科目 |
研究領域 |
科目名 |
単位数 |
担当者 |
教育学特殊研究科目 |
授業研究領域 |
授業特殊研究A(歴史・理論) |
4 |
廣嶋龍太郎 |
授業特殊研究B(実践・評価) |
4 |
吉冨芳正 |
授業特殊研究C(情報教育) |
4 |
今野貴之 |
授業特殊研究D(教育社会学) |
4 |
須藤康介 |
授業特殊研究E(教育心理学) |
4 |
杉本明子 |
授業特殊研究F(教育行財政) |
4 |
樋口修資 |
幼児教育研究領域 |
幼児教育特殊研究A(保育) |
4 |
齋藤政子 |
幼児教育特殊研究B(音楽教育) |
4 |
板野和彦 |
幼児教育特殊研究C(児童家庭福祉) |
4 |
石田健太郎 |
幼児教育特殊研究D(児童文化) |
4 |
羽矢みずき |
障害児者教育研究領域 |
障害児者教育特殊研究B(障害児者自立支援) |
4 |
島田博祐 |
障害児者教育特殊研究C(小児保健) |
4 |
星山麻木 |
論文指導 |
- |
教育学特殊演習Ⅰ |
2 |
論文指導教員 |
教育学特殊演習Ⅱ |
2 |
論文指導教員 |
教育学特殊演習Ⅲ |
2 |
論文指導教員 |
修了までの流れ(概要)
教育学特殊研究科目
- 「科目別ガイドブック」で学習テーマ・レポート課題確認
- テキスト・参考文献等で学習
- レポート作成・提出(2課題)
- 単位修得試験
- 単位修得
- 修了
教育学特殊演習I
- 研究テーマの決定・研究計画書の作成
- 教員の指導を適宜受ける
- スクーリング(1科目:15コマ・3日間)
- 必要に応じて研究報告論文作成
- 単位修得
- 修了
教育学特殊演習II・III
- 中間発表及び博士学位論文草稿の作成
- 教員の指導を受けながら博士論文作成
- 博士学位請求論文提出
- 学位論文審査・最終試験
- 単位修得
- 修了
修了要件
- 教育学特殊研究科目の1研究領域から2科目8単位(うち1科目は研究指導教員の担当科目を含む)と、関連科目を含めその他1科目4単位、計3科目12単位以上修得すること。また、研究指導教員による教育学特殊演習I・II・IIIを年次進行で履修し各4単位ずつ計12単位の修得が必要。よって、教育学特殊研究科目と教育学特殊演習科目をあわせて24単位以上の修得が必要。
- 単位修得試験は年3回行います。各回とも全国主要都市での受験が可能です。
- 博士学位請求論文を提出し、学位論文審査及び学位修得最終試験に合格すること。
カリキュラム