学科について
幅広い学問領域から、
国や地域を越えた交流のあり方に迫る。
国際コミュニケーション学科を構成する学問の領域は幅広く、言語を含めたコミュニケーションを研究する「言語学」、「応用言語学」はもちろん、さまざまな国や地域の生活様式の違いを学ぶ「文化人類学」、国と国の関わりをひもとく「国際関係学」など多岐にわたります。これらの分野を複合的に学ぶことで、既存の枠を越えたコミュニケーションのあり方を探究できます。
1
国際社会の実情を理解した
上で、
コミュニケーション
できる能力を習得
世界の距離が縮まり「英語が話せる」だけでは通用しない時代がやってきました。今求められるのは、国際社会の仕組みや多様な文化的背景を理解し、相手と状況に合わせた適切なコミュニケーションを図れる人です。国際コミュニケーション学科では、体験を重視したカリキュラムを展開し、協調的なコミュニケーションを図れる能力を養うため、半数以上の学生が留学や国内・海外フィールドワークを経験しています。また、Collaborative Online International Learning(COIL)のプログラムもあり、対面でもオンラインでも学びを促進できる環境があります。
2
実社会で役立つ
コミュニ
ケーション能力が
身につく、
体験を重視した
カリキュラム
異文化を学ぶうえで欠かせない専門知識。現場に赴き、身をもって体験しながら文化や課題の理解を深める実践力。コミュニケーションを円滑に行うための語学。3つの力をバランス良く学び、社会のさまざまな場面で活躍できる素養を育みます。そして、国際コミュニケーション学科では、ほとんどすべての授業がアクティブ・ラーニング型で実施されています。日頃から行われる学生どうしのディスカッションやプレゼンテーションを通して、社会で通じる実践力を身につけていきましょう。
3
国際コミュニケーション学科
独自の2種類の留学プログラム
国際コミュニケーション学科では、本学の海外学術交流提携校に外国語習得を目的としたプログラム(認定留学)と現地大学の講義に参加するプログラム(認定交換留学)の2種類の留学制度が確立されています。留学に伴う奨学金も整備されており、単位読み替えによって、留年することなく所定の学業を修めれば4年間で卒業できます。
国や地域、言葉や文化を越えた学びのフィールド。
さまざまな体験が、一人一人の可能性を広げています。
1
海外でのフィールドワーク
【ガーナ/ザンジバル 】
ガーナの小学校で体育祭&文化祭を実施
タンザニア・ザンジバル島での「おしゃべり活動」
【ルーマニア】
ルーマニアの大学生とのデスティネーションマーケティングプロジェクトの運営。情報学部の学生と協働でアプリケーションを開発
【中国】
同世代の中国の大学生と日本語や中国語で交流し、両国がそれぞれ抱える問題を分析し解決するための方策を提案
【ベルギー】
ベルギーの大学生と複数言語を用いたプロモーションビデオ制作
2
国内でのフィールドワーク
【夏・冬の英語教室】
教え方のスキルを学ぶため、夏休み、春休みに近隣の中学生に英語を教える学内教育実習プロジェクト
【サマースクールプロジェクト】
世界中から参加する国際ボランティアと協働で近隣の小中学生に英語・中国語の授業を行う夏休みの1週間で行う教育プロジェクト
1
タンザニア・ザンジバル島
(フィールドワーク 1A・1B・1C)
現地の人から話を聞いて、
それぞれの価値観を学ぶ。
タンザニア・ザンジバル島を訪ねて、現地の人々と「おしゃべり活動」を通して交流。現地大学の同世代の学生をはじめ、大人から子どもまで、さまざまな人の話を聞き、それぞれの環境における価値観の違いや共通点について学びます。
2
映像翻訳 1A・1B・1C
翻訳を通して、言葉を読み解き、
伝える力を身につける。
実際にプロの現場で活躍している講師が、映像から流れる英語の台詞をわかりやすく簡潔な日本語に翻訳する授業。毎年、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)難民映画祭の上映作品を翻訳し、特別上映会を運営しています。2020年度はウェビナーでの開催を行いました。
3
文化・文学論A
未来における自らの生き方を
15~16世紀のイギリスから学ぶ
国際社会において現代も大きな影響力をもつイギリスが、どのような発展/衰退の道を歩んできたのか、15〜16世紀の歴史を中心に理解・考察を深めます。肖像画や写真、DVD(映画、ドラマ、ドキュメンタリー等)など様々な資料に基づいて、過去の人々がどのように生きたかを学び、未来における自らの生き方を考えます。
4
中国
(フィールドワーク 1A・1B・1C)
中国での実地調査から異文化理解を深め、
異文化体験を通して自己理解をする。
中国社会の現状を自分の目で見て、同世代の中国人大学生と交流しながらお互いの理解を深め合うことを目的としています。参加者自身が興味をもつ調査テーマを設定し、現地で実際に中国人大学生とともに調査をします。中国の社会文化を体験し、かつ日本の文化を中国の大学生に教える活動もあり、そうしたやり取りの中から、異文化理解が深まり外国語コミュニケーションの能力が身につきます。
5
サマースクール 1A・1B・1C
子どもたちとのふれあいの中で、
語学を教える楽しさを実感。
夏休みに学科の学生と海外から集まったボランティアが、近隣の小・中学生に英語・中国語を教えるイベントを開催。この体験を通して、教える喜びや難しさを実感します。2020年度はオンラインで開催し、ボランティアも児童生徒も世界中からオンラインで参加しました。
学生自らが主体となってテーマに取り組むゼミで、
社会人の基本「PDCAサイクル」を身につけます。
講義形式の授業のほかに、一人一人のテーマに沿った調査・研究・討論などをしながら学ぶゼミ。さまざまな分野の知識と経験が豊富な教員による指導のもと、社会人の基本となるPlan (計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の力を身につけることができます。
もっと見る
田中ゼミ
ビジネス・ディスコース分析、
人材開発・異文化コミュニケーション
田中 宏昌 教授
中学生から文法をきっちり習ってきたはずの日本人ビジネスマン。なのに、実際にビジネスの場面になると、なぜその英語が通用しないのでしょう?たくさんあるはずの要素を分析し、プレゼンにおいてどういう要素が揃えば比較的うまくいくのかを知って、一緒に自分の学びに役立てていきましょう。
菊地ゼミ
文化人類学、異文化理解、アフリカ研究
菊地 滋夫 教授
打たれても凹まない自分になりたい。そう思ったことはありませんか?その鍵は自尊感情にあります。貧困や社会問題が山積みでも、アフリカの人はいつも輝いている。それはなぜなのか?その秘密を探るのがこの授業。自己肯定感を高く保つ秘訣を、アフリカの人々から学びます。
毛利ゼミ
国際関係学、市民社会論
毛利 聡子 教授
世界に目を向ければ否が応でも飛び込んでくる貧困や戦争のニュース。なんで平和にならないの?どうすれば貧富の差はなくなるの?もし、そんな思いを抱いているなら、このゼミに参加してください。現地に赴き、世界とのつながりを体感しましょう。
趙ゼミ
日本語習得研究、日中言語対照研究
趙 海城 教授
日本語の“すみません”が、呼びかけ・謝罪・感謝という全く違う意味合いに使われるのはなぜ?日本語の“美しい・きれい” と中国語の“美麗・漂亮・好看”、意味はほぼ一緒だけどあえて違う点はなに?言語から文化を学びます。
岩下ゼミ
現代英語の統語論
岩下 俊治 教授
英語を体系的に理解するには“統語” から理解する方法があります。“統語” とは言語の中での単語と単語の結びつき。そのクセを知れば、語学学習はもっと簡単になるのです。英語教員を目指す方におすすめです。
川又ゼミ
応用言語学、批判談話分析
川又 孝徳 准教授
世の中はひとつの言葉に対してなんとなく“こうあるべき” という概念が形成されています。「女子力」「自己責任」など、いろいろな言葉が溢れる中、テーマとする言葉の奥の概念を、多角的にあぶり出す面白さを感じてもらいたいです。
髙島ゼミ
比較文化論、西洋文化研究
髙島 美穂 准教授
イギリス文化・文学系作品を中心としたテキストや教材(映画、ドキュメンタリー他含む)を通し、単に文化や歴史の流れについて学習するだけではなく実際に生きた人々の姿や彼らの成功・過ちの軌跡を学ぶことで、現代や未来における自らの生き方を探ります。
ジャンゼミ
社会言語学、ソーシャルメディア研究
ジャン シャオルイ 教授
FacebookにLINE、TwitterなどSNSにはさまざまなものがありますが、空間と時間を超えて同じ趣味嗜好の人々が出会い、コミュニティーを形成していく現象が、今後の社会のあり方を変えていくと言われています。みんなが知りたい未来のメディアを探ります。
細谷ゼミ
アメリカ文化研究、サブカルチャー研究
細谷 等 教授
普段なにげなく見ている映像、例えばCMやアニメ。そこには多くの謎が隠されているんです。なぜ洗剤のCMに出てくる人は女性なのか?なぜウルトラマンを誰も女性だと思わないのか?映像を細かく解析すれば、さまざまな時代背景や制作サイドの意図などが見え隠れしていることに気づけます。
■ 中学校教諭一種免許状(英語) | ■ 高等学校教諭一種免許状(英語) |
■ 学校図書館司書教諭 | ■ 図書館司書 |
※学科の10人に1人が教員志望。
2018年度は3名が東京都教員採用試験に、2019年度は1名が神奈川県教員採用試験に、
そして2020年度は2名が東京都教員採用試験に合格しました。
※2019年度、2020年度卒業生の就職データ
主な就職内定先(2019~2021年度)
就職先一覧
高等学校で履修することが望ましい科目 ※1
日頃から新聞、ニュースを通じて社会で起こっている出来事・問題を理解し、また、そうした出来事・問題に対する自身の意見、考えを論理的に述べられるようになる(どうしてそうした意見・考えた正しいと言えるのか理由を示しながら述べられる)訓練を積んでおくことをお勧めします。
本学科の総合型選抜および学校推薦型選抜では口頭試問を含めた面接も実施します。面接では、面接官の質問を十分に理解し、的確に返答することが求められます。特に大学で要求されるような学習がしっかりできる準備があることの説明や、学科の中でどのような学習をしたいかを考えておくとよいでしょう。このように日頃からきちんとした受け答え、コミュニケーションを取れるよう心掛けていきましょう。
1. 『これからの子どもたちに伝えたい ことば・学問・科学の考え方』 中島平三(開拓社)
身近な言葉の現象を通して、物事を論理的に考え、科学的思考法の基礎を理解できる本です。
2. 『百合のリアル』 牧村朝子 (星海社新書)
男女というジェンダー役割のみならず、LGBTという区分けですら大雑把で便宜的なものにすぎず、ときに抑圧的で暴力的にすらなりうること。このことを、とくに異性愛者が理解するのは容易ではありません。それを、研究者特有の(不必要な)難解さに陥ることも通俗的なお喋りに堕すこともなく、平易かつ周到に説明できる手際は鮮やかです。机上の論理で終わることなく、実体験に基づいているので説得力があります。
3. 『はみだしの人類学:ともに生きる方法』 松村圭一郎(NHK出版)
文化人類学の「きほん」、「フィールドワーク」って?、「わたし」が揺さぶられる、「わたし」がその場にいる意味、変容こそが「学び」、「異文化を理解する」って?、他者に導かれて「わたし」が変わる、人類学をもっと知るための入門書です。
●総合型選抜について
Q1
国際コミュニケーション学科の学生の雰囲気を
教えてください。
国際コミュニケーション学科の学生は、個性豊かな学生が多いです。グループワークやプレゼンテーション、ディスカッションなどを通してお互いを尊重しあいながら協働する活動が多いため、学年を超えて円滑な人間関係を築いています。また、授業外でも先輩や教員と交流する機会が多いのも特徴の一つです。
Q2
明星大学の国際コミュニケーション学科
ならではの学びの特徴を
具体的に教えてください。
国際コミュニケーション学科ならではの学びの特徴の一つは、体験的な学習に基づいた協働する知性を養う事が挙げられます。その科目の一つが、フィールドワークという科目です。このフィールドワークという科目は、それぞれ異なる国・地域で「海外の学生とマーケティングプロジェクトを運営する」、「現地学生に日本語・日本文化についてプレゼンする」「国際的な教育プロジェクトを運営し、日野市近隣の小中学生に外国人とティームティーチングで英語・中国語を教える」「ガーナで小学校の運動会を企画・実施する」「学内教育実習プロジェクトを企画・実施する」などのプロジェクトを運営しながら、グローバル化された時代に対応する能力を、他の大学が行っていない実践的なプロジェクトで養う事ができます。
Q3
国際コミュニケーション学科では、
何年生から、どのくらいの期間、留学できますか?
また、どんな国・地域に
留学できますか?
国際コミュニケーション学科では、2年生から3年生前期までの間に半期もしくは通年留学することができます。そして留学先は、イギリス、アイルランド、イタリア、ルーマニア、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、マレーシア、フィリピン等の英語圏、そして、中国、台湾といった中国語圏の様々な国・地域があります。留学費用は留学先によって異なりますが、英語圏では半期留学で130万円~150万円、通年留学で250万円~300万円、中国語圏では半期留学で40万円~60万円、通年留学で約80万円ほどかかります。なお、国際コミュニケーション学科にはルーマニア、ベラルーシ、イタリア、ハンガリーなどのヨーロッパ圏の認定交換留学、また明星大学として中国、台湾、タイなどのアジア圏の認定交換留学の制度があり、認定交換留学で留学する場合は留学先大学の学費が免除になるため、留学費用を抑えることができます。
Q4
国際コミュニケーション学科の卒業生の
主な就職先を教えてください。
多くの卒業生が、総合職、教職など社会の様々な場面で活躍しています。
●商社・メーカー
総合メディカル株式会社、 田中商事株式会社、三菱電機プラントエンジニアリング株式会社、 東京ガス株式会社
●金融
多摩信用金庫、青梅信用金庫、株式会社東日本銀行、株式会社山梨中央銀行
●通信
Earth Technology株式会社、株式会社サイプレス・ソリューションズ
●教員・公務員
東京都教育委員会(中学校)、八王子市役所、学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校
(2020年度卒業生実績)
Q5
フィールドワーク(FW)科目について
詳しく教えてください。
フィールドワークには、海外FWと国内FW合わせて8科目あり、それぞれ異なる国と地域で様々なプロジェクトを運営します。例えば、「海外の学生と情報学部の学生と共に、デスティネーションマーケティングを行う」、「現地の子供たちのために、現地の大学生と理科実験を行う」、「現地学生に日本語の授業や日本文化紹介のプレゼン行う」、「現地の子供たちのために運動会を開催する」「近隣の小中学生に英語の授業を行う」「新入生のためのプログラムを運営する」などがあります。
Q6
国際コミュニケーション学科で取得できる
免許や資格について教えてください。
中学校教諭⼀種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)の免許が取得できます。 2009年度から2019年度まで23名の卒業生が教職に就いています。学科では、海外のボランティアとコミュニカティブな授業実践を行う科目や、1年生から教壇に立って地域の中学生に教える科目など、実践的に学ぶプログラムがあります。また、図書館司書、学校図書館司書教諭の資格も取得できます。
他の学部・学科や大学の概要などについても
WEBで調べてみよう
学科の特設サイトでさらに詳しくチェックしよう
国際コミュニケーション学科のニューズレターをチェックしよう
本学科の授業「フィールドワーク」の報告書です