明星大学 WEB OPEN CAMPUS 2020
幅広い分野に関わる情報技術を駆使して、
新たな時代をつくる「人財」を育成。
アルゴリズム、システム構築など、従来の情報学は理系的な側面が強いものでした。しかし、重要な社会インフラとなった今では、幅広い分野との融合が進み、多くの知識やスキルが求められます。情報学科では、プログラミング能力の育成と実験・実習による体験学習を軸に情報学の核となる知識や要素技術を体系的に学ぶカリキュラムを用意しています。
明星大学(以下、本学)は、「学位授与の方針(DP)」に掲げた養成する人材像を達成するため、「学力の3要素」を踏まえ、入学前に身につけておくべき能力等を示した「入学者受入方針(AP)」を定め、これに基づいて各学部・学科における入学者選抜を実施する。
※1
履修すべき科目
学士課程1年生の学修において必須であるため、各選抜区分において検査する科目
※2
履修することが望ましい科目
学士課程1年生の学修において、ある程度必要な科目とし、選抜方法の科目としては必須ではないもの
今般の新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、本サイトに掲載されている内容より、今後変更が生じる場合があります。各入学試験の詳細については、大学公式サイト及び「2021年度学生募集要項(総合型選抜)」、「2021年度学生募集要項(総合型選抜Ⅳ期・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)」を必ずご確認ください。
入学区試験分 | 出願期間 | 試験日 |
合格 発表日 |
試験会場 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
総合型 選抜※1 (専願) |
Ⅰ期(10月) | 9/28(月)~ 10/7(水) |
10/18 (日) |
10/24 (土) |
・本学 (日野キャンパス) |
||
Ⅱ期(11月) | 10/26(月)~ |
11/15 (日) |
11/21 (土) |
||||
Ⅲ期(12月) | 1/23(月)~ 12/2(水) |
12/13 (日) |
12/19 (土) |
||||
Ⅳ期(1月) | 1/4(月)~ 1/18(月) |
1/29 (金) |
2/7 (日) |
||||
一般 選抜 (併願) |
前期 | A方式 | 高得点3教科型 |
1/4(月)~ |
1/30 (土) |
2/7 (日) |
・本学 (日野キャンパス 前/中/後) <地方会場> ・仙台(前※4) ・水戸(前※4/中) ・宇都宮(前※4) ・高崎(前※4/中) ・さいたま(前/中/後) ・千葉(前/中/後) ・東京東部(前/中/後) ・横浜(前/中/後) ・小田原(前※4/中) ・新潟(前※4/中) ・甲府(前※4/中) ・長野(前※4/中) ・静岡(前※4/中) |
B方式 | 高得点2教科型 | 1/31 (日) |
|||||
D方式※2 | 学科指定教科配点2倍型<New> | 2/1 (月) |
|||||
中期 | A方式 | 高得点3教科型 | 2/2(火)~ 2/12(金) ※インターネット出願 |
2/19 (金) |
2/26 (金) |
||
B方式 | 高得点2教科型 | 2/20 (土) |
|||||
BC方式 | B方式+共通テスト1教科型 |
||||||
後期 | A/BC方式※3 | 共通テスト併用可能型<New> | 2/22(月)~ 3/6(土) ※インターネット出願 |
3/13 (土) |
3/19 (金) |
||
大学入学 共通 テスト 利用選抜 (併願) |
前期 | 4教科型<New> | 1/4(月)~ 1/27(水) ※インターネット出願 |
大学 入学 共通 テスト 〈第1日程〉 1/16 (土)、 1/17 (日) 〈第2日程〉 1/30 (土)、 1/31 (日) 〈特例追試験〉 2/13 (土)、 2/14 (日) |
2/16(火) | ||
3教科型 | |||||||
中期 | 2教科型 | 2/2(火)~ 2/12(金) ※インターネット出願 |
3/5 (金) |
||||
後期 | 2教科型 | 2/22(月)~ 3/6(土) ※インターネット出願 |
3/19 (金) |
※1 各種特別枠を設けています。詳細は「学生募集要項(総合型選抜)」P.16〜17をご確認ください。
※2 学科が指定する1教科(100点満点×2倍)+その他の高得点1教科(100点満点)の計300点満点
※3 「本学で実施する3教科(300点満点)」 もしくは 「高得点2教科(200点満点)+共通テスト指定教科の高得点1教科(100点満点)=300点満点」のいずれか高得点を採用
※4 1/30(土)、1/31(日)の2日間のみの実施
ここでは特に総合型選抜の
出願資格・選考方法についてご案内します。
他の入試区分については下記リンクの
「入試情報」をご参照ください。
※詳細は「2021年度学生募集要項(総合型選抜)」をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、出願条件等を緩和しました。
既に公表していた内容より出願条件、選考方法等に変更が生じていますので、ご注意ください。
※ただしスポーツ・文化活動優秀者枠には別途出願条件があります。詳細は募集要項をご確認ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大により試験実施が困難となった場合には、エントリーシートおよびその他提出書類により選考します。
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大により試験実施が困難となった場合には、エントリーシートおよび事前課題により選考します。
※1 出題教科:数学(数学Ⅰ・数学A)、情報(社会と情報、情報の科学)
※2 事前課題(プログラミングまたは小論文)および数学科目や情報科目に関する基礎的な質疑応答を含む
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大により試験実施が困難となった場合には、エントリーシートおよび事前課題により選考します。
※3 総合型選抜Ⅲ期:全学共通基礎学力試験の出題範囲は下記の通りです。
■英語:コミュニケーション英語Ⅰ・英語表現Ⅰ ■数学:数学Ⅰ・数学A
※4 1グループ2~3名(20分程度)もしくは4~5名(25分程度)で行う/終了後にレポートを作成し提出する
・教科書の内容・基礎を確実にしておきましょう。(基礎学力試験)
・ニュース等で取り上げられる「情報」に関する内容に注目し、その内容のキーワードについて疑問に思うことを調査しましょう。(小論文)
・句読点の使い方、段落の区切り方に気を付けてまとめましょう。ひとつの段落にはひとつの主張・内容をまとめるように心がけましょう。(小論文)
・問われている内容を正確に捉え、正面から答えるようにしましょう。(小論文)
・小論文は「相手に伝える」ものです。採点する人に「伝わらなければ」意味がありません。どこかに書いてあることをまとめても論文になりません。
・ニュース等で取り上げられる「情報」に関する内容に注目し、その内容のキーワードについて疑問に思うことを調査しましょう。
・「情報学部」に興味を持った理由をはっきりさせておきましょう。
・将来、自分の興味のあることと情報を組み合わせることで、どのようなことができる可能性があるかを検討しておきましょう。
・面接では、慌てずしっかりと質問に答えましょう。例えば、Yes/Noで答えられる質問なら、どちらがあなたの答えなのか、最初に明確に示しましょう。
・面接において考えをまとめるために時間が必要なら、その旨をきちんと伝えましょう。
・グループディスカッションでは、無理に特別なリーダシップを発揮する必要はありません。グループの中での自分の力を発揮できる役割を把握し、その観点から議論に貢献しましょう。
・なによりも「自分の言葉」で話しましょう。用意して来た言葉を読むように話しても意味がないのです。
1.『シャノンの情報理論入門 価値ある情報を高速に、正確に送る』 高岡詠子 (ブルーバックス)
2.『中高生からの論文入門』 2019 小笠原喜康、片岡則夫
正確に人に伝えるための方法はもちろんのこと、自分の考えを論理立ててまとめ、自ら問いを立てて調査・検討し文章にまとめる、という大学でも重要な取り組みについてよく説明されています。
・情報学は社会の様々な分野と密接に関係・連携している分野であり、学ぶことで様々な視点や道が拓けます。是非楽しみながら学んでもらえればと思います。
・大学は自らが自発的に学ぼうという姿勢が大切です。惰性的に4年間を過ごすのはもったいないことです。一つでも些細なことでも良いですので何か目的意識と好奇心を持って受験する大学を見つけてください。
プログラミングはこれまでにやったことはありませんが大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。1年生の必修科目で基礎からスタートします。
⼀般選抜(旧⼀般⼊試)より総合型選抜(旧AO⼊試)のほうが合格しやすいですか?
そんなことはありません。それぞれ異なる視点で受験生の能力・適性をみています。
教員免許状の取得を目指しているのですが、情報学部で取得は可能ですか?
数学(中学校・高等学校)と情報(高等学校)の免許状取得が可能です。免許状取得に必要な、いわゆる教職科目を別途履修する必要がありますが、毎年、免許状を取得して卒業していく学生がいます。
就職について教えてください。
情報系の人材不足は続いているので、経済が多少悪くなっても情報系の求人は安定していて、ソフトウェアやエンジニア系の会社以外にも広い業種にて情報系の求人があります。