明星大学 WEB OPEN CAMPUS 2020
足元の身近な話題から地球規模の問題まで、
現代社会をトコトン本気で探求。
人間関係や家族などの身近なことから、国境を越えたグローバルなことまで、私たちが暮らす現代社会を幅広く探求します。フィールドワークやアンケートを行い、実践的に社会を見る目を鍛えます。少人数制で学ぶゼミと自由度の高いカリキュラム構成で、将来に向けて、一人一人の学生がじっくりと自分の問題意識を掘り下げていける学習環境が整っています。
明星大学(以下、本学)は、「学位授与の方針(DP)」に掲げた養成する人材像を達成するため、「学力の3要素」を踏まえ、入学前に身につけておくべき能力等を示した「入学者受入方針(AP)」を定め、これに基づいて各学部・学科における入学者選抜を実施する。
※1
履修することが望ましい科目
学士課程1年生の学修において、ある程度必要な科目とし、選抜方法の科目としては必須ではないもの
今般の新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、本サイトに掲載されている内容より、今後変更が生じる場合があります。各入学試験の詳細については、大学公式サイト及び「2021年度学生募集要項(総合型選抜)」、「2021年度学生募集要項(総合型選抜Ⅳ期・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)」を必ずご確認ください。
入学区試験分 | 出願期間 | 試験日 |
合格 発表日 |
試験会場 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
総合型 選抜※1 (専願) |
Ⅰ期(10月) | 9/28(月)~ 10/7(水) |
10/18 (日) |
10/24 (土) |
・本学 (日野キャンパス) |
||
Ⅱ期(11月) | 10/26(月)~ |
11/15 (日) |
11/21 (土) |
||||
Ⅲ期(12月) | 1/23(月)~ 12/2(水) |
12/13 (日) |
12/19 (土) |
||||
Ⅳ期(1月) | 1/4(月)~ 1/18(月) |
1/29 (金) |
2/7 (日) |
||||
一般 選抜 (併願) |
前期 | A方式 | 高得点3教科型 |
1/4(月)~ |
1/30 (土) |
2/7 (日) |
・本学 (日野キャンパス 前/中/後) <地方会場> ・仙台(前※4) ・水戸(前※4/中) ・宇都宮(前※4) ・高崎(前※4/中) ・さいたま(前/中/後) ・千葉(前/中/後) ・東京東部(前/中/後) ・横浜(前/中/後) ・小田原(前※4/中) ・新潟(前※4/中) ・甲府(前※4/中) ・長野(前※4/中) ・静岡(前※4/中) |
B方式 | 高得点2教科型 | 1/31 (日) |
|||||
D方式※2 | 学科指定教科配点2倍型<New> | 2/1 (月) |
|||||
中期 | A方式 | 高得点3教科型 | 2/2(火)~ 2/12(金) ※インターネット出願 |
2/19 (金) |
2/26 (金) |
||
B方式 | 高得点2教科型 | 2/20 (土) |
|||||
BC方式 | B方式+共通テスト1教科型 |
||||||
後期 | A/BC方式※3 | 共通テスト併用可能型<New> | 2/22(月)~ 3/6(土) ※インターネット出願 |
3/13 (土) |
3/19 (金) |
||
大学入学 共通 テスト 利用選抜 (併願) |
前期 | 4教科型<New> | 1/4(月)~ 1/27(水) ※インターネット出願 |
大学 入学 共通 テスト 〈第1日程〉 1/16 (土)、 1/17 (日) 〈第2日程〉 1/30 (土)、 1/31 (日) 〈特例追試験〉 2/13 (土)、 2/14 (日) |
2/16(火) | ||
3教科型 | |||||||
中期 | 2教科型 | 2/2(火)~ 2/12(金) ※インターネット出願 |
3/5 (金) |
||||
後期 | 2教科型 | 2/22(月)~ 3/6(土) ※インターネット出願 |
3/19 (金) |
※1 各種特別枠を設けています。詳細は「学生募集要項(総合型選抜)」P.16〜17をご確認ください。
※2 学科が指定する1教科(100点満点×2倍)+その他の高得点1教科(100点満点)の計300点満点
※3 「本学で実施する3教科(300点満点)」 もしくは 「高得点2教科(200点満点)+共通テスト指定教科の高得点1教科(100点満点)=300点満点」のいずれか高得点を採用
※4 1/30(土)、1/31(日)の2日間のみの実施
ここでは特に総合型選抜の
出願資格・選考方法についてご案内します。
他の入試区分については下記リンクの
「入試情報」をご参照ください。
※詳細は「2021年度学生募集要項(総合型選抜)」をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、出願条件等を緩和しました。
既に公表していた内容より出願条件、選考方法等に変更が生じていますので、ご注意ください。
※ただしスポーツ・文化活動優秀者枠には別途出願条件があります。詳細は募集要項をご確認ください。
※1 新型コロナウイルス感染症の拡大により試験実施が困難となった場合には、当該書類により選考します。
※2
総合型選抜Ⅲ期:全学共通基礎学力試験の出題範囲は下記の通りです。
■国語:国語総合(古文・漢文を除く)
人間社会学科では、4年間「社会学」という学問を学んでいきます。「社会学」とは、様々な考えや意見を持った人びとが寄り集まってできている複雑な社会を対象に、様々な社会問題・社会現象について「関係」の観点から考察・分析をしていく学問です。4年間の学びを通じて、他者に対して寛容であり、また物事を複雑に考え、さらにはその複雑さを明晰に表現できる人物になってくれることを期待します。
学科の教員から、受験・入学に向けてのアドバイスをいくつか挙げておきますので参考にしてください。
大学は義務教育ではありません。基本的に学びたいことのある人が、主体的に学びにくる場所です。「自分は大学で何をしたいのか?」「このことについてもっと勉強したい!」という明確な動機を持っていることで豊かに学べると思います。ぜひとも「学ぶ意味」を自分の中に持っておいてください。
学んだり、考えたりするためには具体的な「テーマ」が必要です。例えば、「社会をよくしたいので大学で学びたい」と考え、学ぶ動機にすることはとてもよいことですが、他方で具体的にどういう問題をどう解決し、それによっていかに社会がよくなるのかが曖昧です。「地元のお祭りを活性化する方法を考え出したい!」「世界のゴミ問題を解決するために、外国でフィールドワークをしたい!」などといった、より具体的な問題や対象に紐づけられた動機を持っていることで、より多く深く学べると思いますので、ぜひ自分が探求したい具体的「対象」を持っておいてください。
大学では「読むこと」「書くこと」「プレゼンテーションすること」が学びの中心になります。なかでも「読むこと」は、大学生活のみならず、卒業した後でも大事なスキルとなってきます。今のうちから文章を「読むこと」に親しんでおいてください。
「読むこと」を効率よく向上するためには、「音読」がとても有効です。「読むこと」が苦手だという人は、ぜひ声に出して文章を読む、という訓練をしておいてください。
1.『社会階層と不平等』原純輔・佐藤嘉倫・大渕憲一 2008(放送大学教育振興会)
2.『ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語』ナディ(山口元一訳) 2019(大月書店)
3.『みんなの「わがまま」入門』富永京子 2019 (左右社)
4.『刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』山本譲司 2018(大月書店)
5.『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』小熊英二 2019(講談社現代新書)
6.『独学のすすめ』加藤秀俊 2009年 (ちくま文庫)
7.『結婚と家族のこれから 共働き社会の限界』筒井淳也 2016(光文社新書)
8.『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』レイチェル・ギーザ(冨田直子訳) 2019(DU BOOKS)
人間社会学科では何を学ぶのですか?
社会学を学びます。社会学では、家族、格差、地域など、わたし達の生きている社会の出来事を対象に、「関係」の観点から考えていきます。詳しくは、日本社会学会のサイトをみてください。
【参考:社会学への誘い】 https://jss-sociology.org/school/
人間社会学科ではどんな資格が取れますか?
中学校(社会科)、高校(公民)、図書館司書、社会調査士の資格取得が可能です。そのほか、希望すれば小学校の免許も取得可能です(別途費用などが必要)。
教員免許の取得は大変ですか?
通常より多くの単位を取らなければならないので、その分の負担は増えます。しかしこれまでの卒業生の中には、部活やサークル活動などと学業を上手に両立させて、教員免許を取得している人もいますので、安心してください。
社会調査士の資格はどうすれば取得できますか?
学科で開講している社会調査士関連科目(「データ理解の基礎」「社会調査実習」など)の単位を取得した上で、卒業時に資格取得申請をすることで取得可能です。
【参考:社会調査士をめざす学生のみなさんへ】 http://jasr.or.jp/students/
社会調査実習では何をしますか?
主にフィールドワークを行うクラスと、主にアンケート調査をするクラスとに分かれます。フィールドワークのクラスでは、近隣団地での防災活動や夏祭りの支援、原発事故の被災者への聞き取り、フリーペーパーの制作などを行います。アンケート調査のクラスでは、質問紙の作成から集計、分析までを行います。いずれのクラスも、実習の成果を調査報告書として取りまとめ、冊子を作成します。
受験する上でしておいた方がよい勉強はありますか?
社会学では現代社会の問題について調べたり、学んだりします。そのため、基本的には時事問題や社会問題に関心を持っていることが望ましいです。日々、新聞やニュースに目を通したり、世の中の出来事に広くアンテナを張る習慣を身につけておいてください。また、学科教員が推薦する書籍も読んでおくと良いです。
他の学部・学科や大学の概要などについても
WEBで調べてみよう
大学案内の学科のページを
詳しくチェックしよう
学科の特設サイトでさらに
詳しくチェックしよう
明星大学の資料を請求して
すべての情報を調べよう