MEISEI UNIVERSITY 2024 今年度から新たに始まる! 学びの探究入試 男性イラスト 吹き出し(ひらめく) 吹き出し(ビックリマーク) 女性イラスト キラキラ
パターン背景
Check!

ABOUT

明星大学の探究入試とは?

明星大学では様々な困難や課題に対し自ら問いを見出し、探究する力を明星大学でさらに伸ばしていきたいと考える高校生の皆さんを対象に学びの探究入試を実施しています!
みなさんの高校生活での探究活動を通して養なった能力や成果を入試で伝えてください。

高校での探究的学びを
自分の言葉で伝える入試

学びの探究入試はこんな入試!

男性イラスト

SUCCESS STORIES

合格体験談

学びの探究入試合格者による、この入試を選んだ理由やその対策などを公開!

  • 理工学部 合格者インタビュー

  • デザイン学部 合格者インタビュー

  • 心理学部 合格者インタビュー

  • 建築学部 合格者インタビュー

色々な学科の
合格者の声はコチラ

SCHEDULE

選抜日程

入試制度

総合型選抜

試験会場

本学(日野キャンパス)

女性イラスト

学びの探究入試
(専願)

経営・デザイン・心理学科のみ

10/18


上記以外の学科・学環

10/19

出願期間

9/11(木)~9/30(火)

合格発表

11/1(土)

Ⅰ期(専願)

10/19

出願期間

9/11(木)~9/30(火)

合格発表

11/1(土)

Ⅱ期(専願・併願)

11/23

出願期間

11/1(土)~11/12(水)

合格発表

12/1(月)

EXAMINATION

学びの探究入試 学科・学環試験内容

「学びの探究入試」の内容を学科・学環ごとにまとめています。
学科・学環のボタンをクリックして試験内容をご確認ください。
「主な評価のポイント」には、高校の授業や個人での探究学習で培われた能力や資質、取り組む姿勢を、どのような観点から評価するのか、そのポイントを記載しています。

※教育学科は学びの探究入試を実施しません。

※最終的な内容は必ず「総合型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期・学びの探究入試) 学生募集要項」をご確認ください。

Q&A

よくあるご質問

男女イラスト
  • Q 総合型選抜(Ⅰ期)と総合型選抜(学びの探究入試)の両方に出願することはできますか? 開閉

    A

    両方に出願することは出来ません。ただし、総合型選抜(学びの探究入試)を受験して不合格となった場合は、総合型選抜(Ⅱ期)への出願が可能です。

  • Q 総合型選抜(学びの探究入試)では複数の学科に出願することはできますか? 開閉

    A

    総合型選抜(学びの探究入試)は専願入試のため、同時に複数の学科に出願することはできません。

  • Q 総合型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期)と比べて総合型選抜(学びの探究入試)の難易度は異なりますか? 開閉

    A

    それぞれの選抜で選考方法が異なりますので、難易度を比較することは難しいです。ただ「小論文」や「面接」と聞くと普段の授業とは別の対策が必要になりますが、この総合型選抜(学びの探究入試)は、普段の探究的活動の延長線としてチャレンジできるため、探究的活動を行ってきた方にとってはとても取り組み易い入試であるといえます。
    昨年の入試倍率においては、総合型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期)の合計の倍率は1.5倍、総合型選抜(学びの探究入試)は1.2倍となっていました。

  • Q 総合型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期)と総合型選抜(学びの探究入試)のエントリーシートの質問項目は異なりますか? 開閉

    A

    エントリーシートの質問項目はいずれも同じになります。

  • Q 高校生の時にボランティア活動をしていました。これは探究的活動になりますか? 開閉

    A

    探究的活動とは、以下のような問題解決的な活動が発展的に繰り返される、一連の学習活動を指すため、ただ漠然とボランティア活動をしたというよりも、そこに課題意識をもって取り組んだり、そこからさらに情報を収集・整理し、その課題に対し自分なりの意見をまとめたり、表現したものであれば該当します。

    ❶ 課題の設定
    体験活動などを通して、課題を設定し課題意識をもつ
    ❷ 情報の収集
    必要な情報を取り出したり収集する
    ❸ 整理・分析
    収集した情報を、整理したり分析して思考する
    ❹ まとめ・表現
    気付きや発見、自分の考えなどをまとめ、判断し、表現する
  • Q 複数名のグループにて探究的活動を行い、成果物や発表もグループで実施しました。
    メンバーもこの総合型選抜(学びの探究入試)に出願予定ですが、成果物が同一のものを使用することはできますか。
    開閉

    A

    メンバー全員が同じ成果物を使用できます。ただし、探究的活動の過程や成果物の発表の際の自身の役割や成果を明確にしておくことが必要です。

FLOW

出願までの流れ

STEP1

洗い出し

高校の授業や個人での探究学習の経験の洗い出しをしよう!
(総合理工学科は「理工オープンラボ」、経営学科は「高校生アントレプレナーズキャンプTAMA」もしくは「ポップスライブMEISEI」、デザイン学科は「プレゼミナール」に参加が必要です。)

STEP1
STEP2

振り返り

高校の授業や個人での探究学習の学びの振り返りをしよう!

STEP1
STEP3

出願書類作成

経験や学びの内容を具体的に言語化し出願書類にまとめよう!

STEP1
STEP4

出願

出願方法の詳細は「総合型選抜(Ⅰ期・Ⅱ期・学びの探究入試)学生募集要項」をご確認ください。