スクロールできます
学科名 | 模擬講義タイトル、概要など |
---|---|
総合理工学科 | 物理学コース
担当教員:小野寺幸子 模擬授業タイトル:ここまでわかった宇宙の姿 模擬授業概要: 最新の研究でわかってきた宇宙の姿と、明星大学で学べる天文学についてご紹介します。
化学・生命科学コース 模擬授業タイトル:タンパク質の秘密を探る がん治療に挑む科学 模擬授業概要: がん治療の鍵を握るのはタンパク質です。その形や働きの面白さを解き明かす研究についてお話しします。
機械工学コース 担当教員:小山昌志 (小山先生の研究はこちら) 模擬授業タイトル:機械工学における航空宇宙材料 模擬授業概要: 機械工学の「ものづくり」の中の航空宇宙分野で活躍する複合材料の話をします。
電気工学コース 担当教員:神谷俊夫 模擬授業タイトル:宇宙開発と宇宙機への制御工学応用事例 模擬授業概要: 最近の宇宙開発動向と人工衛星開発のキー技術の一つである制御工学の応用事例について説明します。 |
国際コミュニケーション学科 | 担当教員:板垣浩正 (板垣先生の紹介はこちら)
模擬授業タイトル:多摩でフィールドワーク?? — 国際化と多摩の言語景観 — 模擬授業概要:街中に溢れる掲示物や案内板。国際化が進む社会に対応できているのでしょうか?少しだけ考えてみませんか? |
日本文化学科 | 担当教員:向後恵里子
模擬授業タイトル:日本の人魚像——異形と異能のイメージをめぐって 模擬授業概要:現代に至る日本の人魚像の変容を追いながら、人と魚の「あわい」に出現した異形や異能の力をめぐるイマジネーションを探究します。 |
人間社会学科 | ※ワークショップ実施担当教員:熊本博之 (熊本先生の紹介はこちら)
ワークショップタイトル:「社会について考えてみよう」 |
福祉実践学科 | 担当教員:縄岡好晴
模擬授業タイトル:もっと知りたい!自閉スペクトラム症と社会をつなぐヒント 模擬授業概要:金曜ドラマ「ライオンの隠れ家」で話題となった自閉スペクトラム症の視点を体験し、社会参加のヒントを学びます。 |
経済学科 | 担当教員:小林健太郎
模擬授業タイトル:経済学で考える企業の戦略と立地 模擬授業概要:都市空間の中で企業がどのように行動するか経済学的に説明し,その中で企業の経営戦略・立地戦略について考えます. |
情報学科 | 担当教員:山中脩也 (山中先生の活動はこちら)
模擬授業タイトル:コードな創造、はじめよう! 模擬授業概要:このワークショップではCGで現れる視覚的な面白さをコンピュータなしで体験します。さぁ、あなたも、コードな創造、はじめよう! |
教育学科 | 担当教員:各コース所属教員
模擬授業タイトル:教育学科の授業を体験!—コースごとの特色ある授業 模擬授業概要:教育学科には11のコースがあります。各コースの所属教員が、普段行っている授業をそのまま再現します。 |
経営学科 | 担当教員:秋原正俊、齋藤香織 (秋原先生の紹介はこちら 齋藤先生の紹介はこちら) 模擬授業タイトル:超参加型!エンタメビジネス論 模擬授業概要:旧来のビジネススタイルが崩壊したエンタメビジネス。次世代のスタイルを模索する超実践的な授業を提案します。 |
デザイン学科 | ※イベント実施担当教員:本間由佳 (本間先生の活動はこちら)
イベント名:先輩たちの本音トーク イベント内容:在学している先輩たちが、明星デザインのリアルな学びについて、本音で語り合います。 |
心理学科 | 担当教員:柴崎光世
模擬授業タイトル:「心」を支える脳のはたらき~神経心理学への招待~ 模擬授業概要:心と脳との間にはどのような関連性があるのでしょうか?他者の「顔を読むこと」と脳との関係をもとに考えます。 |
建築学科 | 担当教員:小笠原岳 (小笠原先生の研究はこちら)
模擬授業タイトル:建築と窓のはなし 模擬授業概要:窓は建築の内と外を繋いで光や風が出入りする重要な部分です。講義では、様々な窓の紹介や簡単な実験を通して、「窓のふるまい」を学びます。 |
データサイエンス学環 | 模擬授業①
担当教員:中川智之 (中川先生の研究はこちら) 模擬授業タイトル:これからはデータサイエンス! 模擬授業概要:データサイエンスとは何か、データ解析の基礎を知ろう!
模擬授業② 担当教員:屋並仁史 模擬授業タイトル:コンピュータにまるばつゲームを教えようーまるばつAIの作り方 模擬授業概要:皆さんが小さい頃に遊んだまるばつゲーム(三目並べ)をプレイするコンピュータを作ろう。目指せまるばつAI! |
- ※上記は現時点での予定であり、今後予告なく変更になることもございます。ご了承ください。
- ※今後予告なくイベント内容等が変更になることもございます。ご了承ください。
- ※ご来場の際は原則公共交通機関のご利用をお願いしております。配慮が必要なご事情等がおありの場合は事前にアドミッションセンターまで必ずお問い合わせください。
また、本イベント参加にあたり障がいに係る合理的配慮を希望される方は3/14(金)を目安にアドミッションセンターまでお問合せください。
関連リンク