建築・建設工学専攻では、様々な機能を持つ魅力的な建築空間の実現、持続可能な都市や社会基盤の構築、地震を代表と する防災技術の開発といった、新しい時代が建築・建設分野に求める幅広い研究テーマに取り組みます。博士前期課程では 建築デザイン、構造工学・材料工学、建設工学、建築設備学の4分野、博士後期課程では構造工学・材料工学領域で、それ ぞれの専門分野を深めます。
カリキュラムは、デザイン学的視点と建設工学的視点の両面からアプローチできるようにし、幅広い視野と高い専門性を兼ね備えた人材の育成を目指します。また将来の方向性に即した科目を、選択しやすい履修モデルを設けています。建築デザイン分野に重点を置くタイプ、構造工学・材料工学に重点を置くタイプ、土木工学分野に重点を置くタイプの三つの履修モデルがあります。
国内の企業等でのインターンシップを科目に組み込むとともに、産学連携による調査や実験を積極的に取り入れています。これにより、学生が幅広い知識、社会性、国際性を身につけられるようにし、実践的な能力を備えた人材へと育成します。
博士前期課程修了後、最短で一級建築士試験に合格できることを到達目標とします。また建築デザインコンペへの作品応募や博士後期課程では査読付研究論文の発表を目標とするなど、様々な方法で向学心を高めます。